失敗の責任をとるとは?
2021/04/11
日本は敗者復活できる文化なのか?
この記事を読んでくれてありがとうございます。
ファーストリテイリングの柳井氏の著書である『経営者になるためのノート』には,
失敗をすると、
責任を取って途中でやめると言い出したり、謝る人がいますが、
失敗の責任をとるというのはそういうことではありません。
失敗の責任をとるというのは、
「最後まで試行錯誤を尽くす」ということ、
そして、「これは失敗だというときは、その原因を徹底的に探究し、
学びを得る」ということ。
そして「それを次に生かして、結果を出すこと」
これが失敗の責任をとるということです。
という文があります。
失敗したときに、最後まで試行錯誤を尽くしたか?
失敗したときに、原因を徹底的に探究したか?
失敗したときに、それを次に活かしたか?
改めて自問自答したときに、
心の底からYesと答えられる人が果たしてどのくらいいるのか。
私自身、心の底からYesとは答えられない人間です。
この文を見て、私自身、そしてチームとして、
「失敗」に対する向き合い方を捉えなおします。
企業の中で、失敗した人がどのような扱いを受けるかで、
企業の風土も大きく異なるでしょう。
上述の柳井氏の考えが実行できている組織は、
きっと敗者復活で挑戦的な組織風土ができていて、
会社/組織/チームとして、変革にチャレンジしていく
風土なんだろうと推測します。
日本全体を見たときに、果たして敗者復活の風土はあるのだろうか?
国会を見ても、野党は何か与党の失敗を見つければ、
「責任を取って辞任しろ!!」といった方向に
議論を進めている印象を受けます。
企業が何か失敗をしても、マスコミは世間をあおり、
「謝罪しろ!!」「社長をクビにしろ!!」
といった方向に向かわせている印象を、私は受けてしまいます。
芸能人の失敗についても同様です。
「失敗の責任」というものを捉えなおし、
敗者復活できる組織風土を備えた企業が増えれば、
日本全体が敗者復活の風土になっていくかもしれません。
それってすごく難しいことだとは思いますが、
少なくとも、自分のチームは敗者復活できる風土にしていき、
少しずつでも、その範囲を広げていきたいものです。
ファーストリテイリングの柳井氏の著書である『経営者になるためのノート』には,
失敗をすると、
責任を取って途中でやめると言い出したり、謝る人がいますが、
失敗の責任をとるというのはそういうことではありません。
失敗の責任をとるというのは、
「最後まで試行錯誤を尽くす」ということ、
そして、「これは失敗だというときは、その原因を徹底的に探究し、
学びを得る」ということ。
そして「それを次に生かして、結果を出すこと」
これが失敗の責任をとるということです。
という文があります。
失敗したときに、最後まで試行錯誤を尽くしたか?
失敗したときに、原因を徹底的に探究したか?
失敗したときに、それを次に活かしたか?
改めて自問自答したときに、
心の底からYesと答えられる人が果たしてどのくらいいるのか。
私自身、心の底からYesとは答えられない人間です。
この文を見て、私自身、そしてチームとして、
「失敗」に対する向き合い方を捉えなおします。
企業の中で、失敗した人がどのような扱いを受けるかで、
企業の風土も大きく異なるでしょう。
上述の柳井氏の考えが実行できている組織は、
きっと敗者復活で挑戦的な組織風土ができていて、
会社/組織/チームとして、変革にチャレンジしていく
風土なんだろうと推測します。
日本全体を見たときに、果たして敗者復活の風土はあるのだろうか?
国会を見ても、野党は何か与党の失敗を見つければ、
「責任を取って辞任しろ!!」といった方向に
議論を進めている印象を受けます。
企業が何か失敗をしても、マスコミは世間をあおり、
「謝罪しろ!!」「社長をクビにしろ!!」
といった方向に向かわせている印象を、私は受けてしまいます。
芸能人の失敗についても同様です。
「失敗の責任」というものを捉えなおし、
敗者復活できる組織風土を備えた企業が増えれば、
日本全体が敗者復活の風土になっていくかもしれません。
それってすごく難しいことだとは思いますが、
少なくとも、自分のチームは敗者復活できる風土にしていき、
少しずつでも、その範囲を広げていきたいものです。