・停滞企業や没落企業の共通点は常に現場を自社、他社共に全く見ていないこと。
・ストコンをすれば地味にでも着実に定石を抑えらて徐々に伸びる方法が見えてくるようになるし、急激に成長している企業がどの点で優位に立っているのかがわかるようになる。
・経営におけるマクロ情報:
→景況、政府の施策や法規の変更、金利、地価、求人倍率、為替相場、産業の基本動向、流通業界内のニューフォーマット作りや他社との合併・提携、ナショナルブランドメーカーの営業政策の変更 etc...
・経営におけるミクロ情報:
→我が社や有力他社についての経営効率、新店動向、業種やフォーマットや店の改廃傾向、品揃えや売り場作りや組織運営の変化、我が社の細部にわたる計画と実績の数値や社内の不平・不満・苦情の内容、人事評価の状況 etc...
・情報は種類、量が多いことが絶対条件であり、それらを取捨選択できる能力の高さもまた並立条件である
・情報の取捨選択において最も大事なことは、その鑑定能力は、絶えず磨き続けなければ、たちまち腐敗してしまうと言うこと
・売上高とは、商略や販促といった、あの手この手で大きくなるものではない。売上高の大小格差は総売場面積で左右されるもの。
・同一フォーマットにおける坪効率は最大でも4対1程度に収まるが、総売場面積は100倍になることもある。
・適切な投資:
→営業が客数と売上高と利益高の三つの数値を楽に上げることが可能
・下手な投資:
→会社が潰れるその日まで関係者全員を苦しめ、経営効率や成長の足を引っ張り続ける。
投資対象=大部分が店作り、SC作りをするかで決まる
コンピューターシステム、運搬機器などの整備、商品管理センター(トランスファーセンター、ディストリビューションセンター、プロセスセンター、コミッサリー)への投資額は総投資額の3分の1から5分の1で収まる。
・経営戦略=時流に乗ること
・渥美先生=年間80日はアメリカ、年間90日は国内のストコンをしていた