中小企業のための資金繰り改善支援

資金繰り改善には手順があります!

借入金などの資金調達を実施する前に、
次の手順から資金繰り改善を実施してください。

即効性のあることから取り掛かる

状況をきちんと見えるようにする

資金繰りが悪化している要因を突き止めます。
頭の中では、おおよその検討はついていると思います。しかし、直ぐにでも、実行可能なことを見落としていませんか?

直ぐに出血を止める

【キャッシュイン】
《売掛金回収》
・売掛金の回収を早める
・前入金にする
・売掛金未回収の回避
・コストの発生しない売上を増やす

【キャッシュアウト】
《仕入・買掛金》
・買掛金の支払を延ばす
・仕入れる量とサイクルの調整
《資産》
・過剰在庫を現金化する
・不要な資産を売却する
《経費》
・経費支払を法人カードにする
・リース・レンタルを活用する
・節税対策のための経費をやめる
・入出金管理の徹底

永続的な発展に向け、筋肉質な経営基盤を創る

毎月、安心できる資金繰り構造にする

《売上》
・売上改善に向けた事業戦略の組み立て
・高付加価値商品・サービスへの転換
・販売チャネルの見直し
《コスト》
・粗利率を高めるための原価構造の見直し
《人件費》
・残業代、休日出勤など効率性の見直し
《経費》
・事業戦略に沿った経費構造の見直し
《借入金の借り換え》
・現在借入中の金利よりも安い資金調達方法へ借り替える
・それができない場合は借入元本返済減額交渉

資金繰り改善には授業員の協力が必要不可欠

・従業員に積極的に協力してもらう
品質やサービス向上を目指した意識改革
・一人当たり労働生産性を高める
・現場で、自らが動く筋肉質な組織を創る
・働き方の見直し
・従業員のスキルアップ

実 績

特 徴

経営心理学を取り入れ、実務的なアプローチとメンタル的な
アプローチの両面から改善を図っています。

メンタル的アプローチは、永続的な企業経営に必要な思考や
脳の使い方の変容から取り組んでいるため、
効果的かつ効率的に改善をスムーズに進めることが
できるのです。

メンタル的アプローチを取り入れる理由は、長年、
企業の経営改善を実践している中、必ず人が関わってきます。

正直な所、経営改善に対して快く思わなかったり、
今までの習慣を変えることに抵抗を感じる従業員も
いらっしゃいます。

経営改善のポイントは、いかに協力者を増やして行くかが
最大のポイントです。

このようなことから、メンタル的アプローチは必要不可欠なのです。

プロフィール

経営コンサルタント。12年間、大手百貨店、衣食住ブランドの運営会社の上場、財務、経営企画室に携わり、2001年に独立して経営コンサルティング業に従事している。

キャッシュフロー経営を基盤として、経営を可視化し、企業再生、新規事業の立ち上げを行っている。

企業経営の根幹は人が形成していることから、経営心理学を学び、従業員の意識改革からも経営改善を行っている。
また、経営者の個性に合わせた、経営スタイルを推進しており、企業理念の見直しからマーケティング、財務、法務、広告運用と幅広く経営実務を支援している。

従業員の意識改革や思考など、内面からも取り組むことにより、効果的な経営改善を実施している。

代表取締役 櫻田貴久

見出し

著書紹介

「スキルで経営するな」

本書は経営者としての思考・感情をテーマに書き上げました。
なぜ思考・感情に注力する必要があるか?
それは、経営とはクリエイティブを探求した先に一番最適な経営方法が創出されてきます。

では、どのようにして思考・感情を鍛え、クリエイティブを高めていくかを体系的に学ぶことができると思います。

会社概要
 

会社名 :株式会社UNICORN (アルクトゥルス・コンサルティングファーム)

代表者 :代表取締役 櫻田貴久
所在地 :〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地2 麴町駅プラザ901

設 立 :2017年4月

資本金 :5百万円

事業内容:経営コンサルティング業及び教育事業