糀 life artist
   講座

ZOOM オンライン開催
ご自宅のキッチンで受講出来ます
発酵を「学ぶ」から「伝える」へ

発酵の学びを誰かに伝えるという一歩
発酵の魅力をあなたの言葉で
伝えてみませんか?


 
この講座は、たった1日でワークショップが開けるようになる内容をご用意しています

でも、だからこそお伝えしたいことがあります

 
私が目指しているのは「誰でも簡単に教えられるようになること」ではなく
発酵の楽しさや奥深さをまっすぐに届けたい人を育てること

 

大切に丁寧に仕込んだ発酵の恵みを誰かに届けたい

受取ってくれる人の笑顔を思い浮かべながら伝えていきたい
そんなやさしい覚悟をもって受講して下さる方を歓迎します

 

この講座はこんな方におすすめ!

・麹や発酵をもっと深く学びたい

・ワークショップを自分で開いてみたい

・ZOOMでのオンライン講座にも挑戦してみたい

・発酵を通じて人に喜んでもらいたい

・商用OKのレシピが欲しい

・仲間と一緒に活動したい

・発酵食品を取り入れて美腸、美肌を叶えたい

・人生を楽しくシンプルに豊かに過ごしたい

 
受講後は

自宅でのワークショップ開催

オンラインでの味噌・塩麹講座開催

オリジナルレシピのヒントが得られる

仲間と一緒に発酵活動ができる

麹ライフを伝える人に

講座内容
【実習】
 
愛情たっぷりのお味噌作り
生麦麹と蒸し大豆を使い5.5キロの手作りの美味しいお味噌を作りましょう
 
ひしお麹・活用方法
醤油の原型「ひしお」作り
コクのある調味料でお料理の幅が広がります
 
塩麹
塩麹比較仕込み:2社の麹で違いを体験
野菜入りのカラフルな塩麹作り

 
発酵ウオーター
麹とフルーツの力を活かしたドリンク作り
 
【レクチャー】

三五八漬けの作り方と活用方法
米糀を使ったお漬物の素の作り方とレシピ

甘糀の作り方
炊飯器や様々な道具での作り方

簡単に作れるおやつのレシピ
甘酒グラノーラ
さつまいも甘酒
塩糀のフルーツポンチ
甘酒チョコクリーム
麹パウダー入りパンケーキ

 
発酵調味料
出汁糀
たまねぎ糀と人参の食べるドレッシング
発酵ケチャップ

麹を使った保存食
発酵キムチ
べったら漬け
三升漬け
豆板醤

レシピは全部で20種類!





【座学】
■発酵食品とは?世界の発酵食品
■麹の歴史と日本の発酵食品
■麹の酵素について
■発酵と腐敗について
■お味噌の歴史とお味噌がスーパーフードである理由
■塩麹の塩分の違い・選び方など
■醤とお醤油につい
■甘酒の効果的な摂取方法

(特別講座)   
■外部講師を招き調味料講座


【ご準備いただく物】
■ひしお糀を仕込む為の瓶(800㎖以上の容器。なければお持ちの容器の大きさに合わせて作ります)
■醤油 普段お使いの物をご用意下さい(ひしお麹に使います)
■麦味噌を仕込む容器(6キロ用)ラップ
■ボウル 2個 ザル1個(お味噌作りに使います)
■鍋(ミンチ状の蒸し大豆を温めます)
■お好みの野菜
■フードプロセッサー(カラフル塩麹に使います)
お持ちでない場合はお知らせ下さい。FPが必要のない野菜をお知らせします。
■フルーツ

【お送りする物】
■ひしお麹・塩麹用の米麹2種類
■麦味噌用の生麦麹
■蒸し大豆
■塩
■塩麹用の密封袋2
■甘麹
■麹パウダー
■白麹
■発酵ウオーター用ボトル

 
受講後の特典

レシピ・資料は商用利用OK!


ワークショップに転用できるレシピ多数

CANVA活用勉強会(別日開催)

専門の講師を招いての勉強会ですので
時間制限があります
ワークショップでのお渡しレシピ
ワークショップでのお渡し資料作成
告知画像
名刺作成
自分で作れるようになることを目指します

講座修了後はコミュニティへの参加無料

質問しやすい環境+仲間とのつながり



 

ZOOM講座の始め方(実践)

コミュニティの仲間と実践でまなびます

レシピ開発地チーム参加権利

チーム参加者は講座に活用可

糀 life artist 養成講座 
講座開催日5/29(木)
10:00~15:00

 


【次回の募集は秋】
オンラインのみとなります



 円(消費税・ヤマト便送料込)
キャンセルポリシー

お申込いただいた時点で
100%のキャンセル料が発生します
ご了承下さい

Q&A

オンラインでの受講経験がないので不安です。

前日までに設定手順をお伝え致します。パソコンがなくてもスマホでも受講出来ます。
Wi-Fi環境があればなんの問題もありません。

 

皆さんと同じように作業が進められるか心配です。

簡単な仕込みのみです。
どうぞ、ご安心して参加して下さい。

子供と一緒に受講してもいいですか。

是非、お子様とお楽しみ下さい。
場合によりマイクをミュートにするなどのご配慮をお願い致します。

糀ライフアーティストとして名乗ることはできますか?

はい。信頼される発信のツールとしてお使い下さい。
 

初心者コースや製麹専門コースとは何ですか

ご自分で製麹(こうじ作り)が出来るようになる講座です。
製麹専門コースは穀物を変え様々な麹を醸せるようになります。
座学も充実していますので講師活動、ご自身のお仕事のプラスアルファとしてもご活用いただけます。
糀ライフアーティストは麹を作らず既製品の麹を使って講座をします

糀や発酵食品についての知識がありません。

全く必要ありません。

受講後、質問がある場合も対応してもらえますか。

コミュニティの中で活発にご質問下さい。

最後に自由にでも大切に。
この講座でお渡しするレシピや資料はすべてご自身の活動の中で自由にご使用いただけます。

けれどそれは「自由=何でもOK」ではなく
発酵の魅力や可能性を丁寧に誠実に伝えていきたいという気持ちを共有できる方にこそ
お渡ししたいと考えています。
受講後の活動においても
受取る方にとって心地よく信頼される発信を心がけていただけたら嬉しいです。

 

講師紹介

糀プロデューサー
大野 紀代美

自家製麹の魅力を伝えている
糀ライフアーティスト養成講座主宰の大野紀代美です。

麹教室を運営しながら50代60代の方を中心に
麹の知識と発酵の技術を伝えています。
「教える人になりたいけど何から始めたらいいかわからない」
そんな方でも自分のペースで学び
自由なスタイルで麹を広めていけるように
この講座をつくりました。
あなたの発酵ライフの一歩をここから一緒に始めましょう。