住 職 紹 介
明見院住職
明王院住職
浦郷宜右
平成6年3月、京都 種智院大学を卒業後、真言宗醍醐派・醍醐山伝法学院で1年間の修行、その後、総本山醍醐寺に奉職。
現在、総本山醍醐寺執行、真言宗醍醐派教学部長。
経歴等の詳細
学歴・職歴
僧侶になってからの経歴
灌頂・伝授歴
修行・修学の経歴
法要等出仕録
大法要や声明公演等の記録
学歴・職歴
(平成06)1994/03/XX
種智院大学 仏教学部 仏教学科(仏教福祉コース) 卒業
(平成07)1995/04/XX
醍醐山伝法学院 卒業 ※第63回生
(平成07)1995/05/XX
総本山醍醐寺 就職
(平成07)1995/06/01
総本山醍醐寺 財務部会計課会計書記
(平成12)2000/06/01
総本山醍醐寺 財務部会計課主事補
(平成14)2002/06/17
総本山醍醐寺 財務部会計課主事
(平成16)2004/06/01
総本山醍醐寺 財務部会計課課長補佐
(平成19)2007/06/01
総本山醍醐寺 財務部会計課課長
(平成22)2010/04/28
善利川山 明見院 および 明王院 住職 ※仲田門跡より特任住職を拝命
(平成22)2010/11/01
総本山醍醐寺 執行 兼 真言宗醍醐派 財務部長 ※仲田門跡内局発足
(令和02)2020/09/01
総本山醍醐寺 執行 兼 真言宗醍醐派 教学部長 ※第3期目途中で役職異動
(令和06)2024/01/09
総本山醍醐寺 執行 兼 真言宗醍醐派 教学部長 ※壁瀬門跡内局発足 再任
(令和06)2024/07/01
教誨師に新任 ※全国教誨師連盟より委嘱
※その他、醍醐寺執行役に帰属する兼務職などは省略しています。
選択に戻る
灌頂・伝授等の履歴
(平成03)1991/05/21
三宝院流 得度式 入壇
京都 総本山醍醐寺・三宝院道場 戒師:麻生文雄 門跡
(平成06)1994/12/18
三宝院流 四度加行 成満
京都 総本山醍醐寺・醍醐山伝法学院道場 大阿:麻生文雄 門跡
(平成06)1994/12/21
三宝院流 伝法灌頂 入壇
京都 総本山醍醐寺・三宝院道場 大阿:麻生文雄 門跡
(平成11)1999/01/19
西院流能禅方 伝法灌頂 入壇
京都 総本山教王護国寺(東寺)・灌頂院道場 大阿:満福寺 藤原義章 僧正
(令和06)2024/04/10
野澤諸法流惣許可 畢
京都 総本山泉涌寺、兵庫 大本山中山寺、広島 國分寺に於て、大阪 大門寺 添野智譲 大阿闍梨より野澤三十六箇流の惣許可を受く。
受法歴詳細
小野方法流
三宝院流憲深方 一流伝授 受法(皆伝)
上田霊城 大阿闍梨のもと大阪河内長野市 延命寺道場に於て、伝法・許可灌頂(意教兼伝、初重・二重・三重)および一流伝授を受法。薄双紙(初重・二重)、秘抄、小印信、『御遺告』のほか、「後三部聖教」ならびに『厚双紙』等の奥伝を悉く受法。
子嶋流大門方・中坊方 一流伝授 受法
子嶋印信二十通相承。
安祥寺流 一流伝授 受法
理性院流 太元帥法伝授 受法
大阪 大門寺 添野智譲 大阿闍梨をはじめとする諸大徳様より、太元帥大法の伝授、調伏護摩などの伝授を受く。その他、醍醐寺 仲田順和 座主および壁瀬宥雅 座主の両門跡より許可灌頂を受く。また、醍醐寺 座主および理性院 住職の壁瀬宥雅 大阿闍梨より「太元帥法 息災護摩」伝授を受く。
廣澤方法流
西院流圓祐方 一流伝授 受法(重受)
西院流能禅方 一流伝授 受法(重受)
『御遺告』、金玉方許可印信、異水、瑜祇大事、廣西六三記「六通貞記、三代別記」、西秘等の奥伝まで受法。
華藏院流
八裹十二紙相承
忍辱山流 一流伝授 受法
五重大事相承
伝法院流 一流伝授 受法中
修験道法流
柱源神法 伝授 受法(重受)
静岡 大乗院(小笠寺) 三仭坊道場に於て小笠量敬 僧正のもと伝授を受く。その後、奈良 大峯山 小篠根本道場に於て、同師より柱源正灌頂を受く。
恵印七壇法 伝授 受法(重受)
その他
梵字悉曇 澄禅流 伝授 受法中
梵字悉曇 智満流 伝授 受法中
梵字悉曇の第一人者であられる京都 種智院大学 副学長 および 埼玉 真言宗智山派 永福寺 住職 児玉義隆 僧正に伝授・悉曇阿闍梨をお願いし、澄禅流および智満流の一流伝授を受法中。
悉曇十八章を建立後、悉曇灌頂・許可灌頂に入壇予定。
※上記は一流伝授またはそれに同等する伝授のみを記載しております。
その他 東密、台密、顕教、修験道、神道などの諸法流・諸作法の伝授・講伝を諸大徳様より数多く受法。
またそれに伴う許可・印信、大事等を授かる。
選択に戻る
大法要などの出仕履歴
(平成07)1995/09/29
(平成07)1995/10/04
「世界平和祈念塔並びに観音・地蔵菩薩開眼落慶」法要
中国 西安市 清龍寺
(平成08)1996/09/11
(平成08)1996/09/15
法要品川・ジュネーブ友好都市締結5周年記念 公式訪問
合同ミサ・法要
(9月11日)
スイス・ジュネーブ カトリック オードリーブ修道院
「鐘供養」法要
(9月15日)
スイス・ジュネーブ アリアナ美術館
(平成10)1998/01/07
(平成10)1998/01/14
令和10年戊寅歳 後七日御修法(勧修寺流・金剛界)
随行出仕
京都 総本山 教王護国寺(東寺)・灌頂院
(平成12)2000/11/11
(平成12)2000/11/12
役行者1300年御遠忌記念「醍醐寺の声明-修験道と密教-」公演
[第1部]恵印法要 [第2部]仁王会前行法要
東京 国立劇場
(平成13)2001/04/27
(平成13)2001/04/28
「醍醐寺の声明」公演
東京 東京博物館
(平成13)2001/04/29
香川 満濃池築堤1300年記念 柴燈護摩供
香川 満濃池
(平成14)2002/01/07
(平成14)2002/01/14
令和14年壬午歳 後七日御修法(勧修寺流・金剛界)
承仕出仕
京都 総本山 教王護国寺(東寺)・灌頂院
(平成14)2002/06/22
「醍醐寺の声明」公演
京都 南座
(平成14)2002/10/16
大仏開眼1250年慶讃大法要
奈良 華厳宗 大本山 東大寺
(平成17)2005/04/27
(平成17)2005/04/29
醍醐寺薪歌舞伎・柴燈護摩
京都 総本山 醍醐寺・金堂
(平成18)2006/04/27
(平成18)2006/04/29
醍醐寺薪歌舞伎・声明公演
京都 総本山 醍醐寺・金堂
(平成18)2006/06/22
(平成18)2006/06/28
フランス・パリ 声明公演
フランス・パリ シティ・ドラ・ミュジック
(平成18)2006/10/16
重源上人800年御遠忌法要
奈良 華厳宗 大本山 東大寺
(平成19)2007/09/07
(平成19)2007/09/10
五百羅漢堂開眼法要
北海道 弘照院
(平成20)2008/06/24
(平成20)2008/07/02
ドイツ・ボン 醍醐寺展「聖なる山の寺宝-醍醐寺・日本密教の僧院」観覧研修
柴燈護摩法要並びに声明法要「五大力尊仁王会法要」
(6月29日)
ドイツ連邦共和国美術展示館
(平成31)2019/01/29
「仁王会前行」法要公演
福岡 九州国立博物館
(令和01)2019/09/02
ICOM京都大会 開会式 声明公演
京都国際会館
(令和01)2019/11/22
天皇陛下御即位慶祝 御大典奉祝法要
※参座
各山会主催 京都 総本山 仁和寺
(令和03)2021/04/06
能作性造作法要
※咒立・金剛界・佛眼法導師
広島 萬年寺本堂
(令和03)2021/06/29
能作性造作完成法要
広島 萬年寺本堂
(令和03)2021/11/26
(令和03)2021/11/28
弘法大師諡号下賜1100年慶讃法要
京都 総本山 醍醐寺・金堂
(令和04)2022/04/13
聖徳太子千四百年御聖忌慶讃 奉修柴燈大護摩供
大阪 四天王寺
(令和04)2022/08/25
コンサート「落合陽一×日本フィルプロジェクト VOL.6 偏在する音楽会」
東京 サントリーホール
(令和04)2022/10/03
(令和04)2022/10/09
太元帥大法 伴僧出仕
京都 総本山 醍醐寺・三宝院本堂
(令和04)2022/11/30
能作性造作完成法要
奈良 大本山 室生寺
(令和05)2023/03/13
弘法大師御生誕1250年記念慶讃法会
※参列
各山会主催 京都 教王護国寺(東寺)・御影堂
(令和05)2023/04/15
西国三十三所草創1300年記念 結願法要
兵庫 大本山 中山寺・本堂
(令和05)2023/05/24
弘法大師御生誕1250年記念大法会 咒立二箇法要
香川 総本山 善通寺・御影堂
(令和05)2023/10/21
真言宗立教1200年 弘法大師御誕生1250年 慶讃法要
京都 総本山 醍醐寺・金堂/不動堂
(令和06)2024/11/14
(令和06)2024/11/18
醍醐寺開創1150年慶讃大法要
京都 総本山 醍醐寺・金堂ほか
※大法要であっても、晋山式、落慶法要などは省略しています。
選択に戻る
()
()
()
()
()
()
(
(
(
(
(
(