就業規則に「退職代行禁止」とある場合、会社は退職代行からの連絡を受けた際に、この規則を理由に退職を拒否する姿勢を見せることが予想されます。もしこの状況が自分一人だけで直面したら、諦めてしまうかもしれませんよね。でも、交渉できる退職代行業者が介入すると、状況は変わるかもしれません。
ここで大事なのは、会社側がどれだけ拒否の姿勢を見せたとしても、実際には完全な拒否は現実的ではないということです。たとえ就業規則に「退職代行禁止」と書かれていたとしても、退職自体を阻止することはできないのが現状です。
では、なぜそうなのか?退職代行からの連絡に対して会社がどのように対応するのか、そして会社側が完全に退職を拒否することがなぜ難しいのかについて、次に詳しく見ていきましょう。
出社したくない従業員を無理やり出社させるのは不可能
就業規則に「退職代行禁止」とあっても、実際のところ、出社したくない従業員を無理に出社させるのはほぼ不可能です。たとえ会社の規則でどんなに厳しく決められていたとしても、会社に来たくない人を無理やり仕事につかせることはできないんですね。
特に、退職代行業者が間に入ってサポートしている場合、会社側の対応はさらに難しくなります。なぜかというと、退職代行業者は退職のプロフェッショナルですから、従業員の権利を守るために効果的に対応してくれるからです。従業員が会社を辞める決断をした以上、無理に職場に留めておくことは、会社にとっても従業員にとってもプラスにはならないんですね。
つまり、たとえ会社側が就業規則を引き合いに出しても、実際には出社を強制することは現実的にはほとんど無理なのです。特に退職代行業者が介入している場合、会社側としても対応の余地がほとんどなくなってしまうというわけです。
さて、就業規則に「退職代行禁止」と書かれていたとしても、実際に従業員が出社を拒否し、退職を望む場合、会社側が法的な手段に訴えることは理論上可能です。でも、現実的には、会社がそこまでの手段に出ることはほとんどありません。なぜでしょうか?
一番の理由は、訴訟を起こしても、法的には会社側が不利になる可能性が高いからです。法律は労働者の権利を重視するため、ただでさえ勝訴の見込みが薄い上に、訴訟には時間もお金もかかります。それに、訴訟となれば、会社のイメージにも悪影響を与えかねません。
さらに、会社が従業員の退職を無理に阻止しようとする態度が公になれば、その会社の評判が悪化するリスクもあります。いわゆる「ブラック企業」としてのレッテルを貼られることになりかねません。結果として、新たな人材がその会社に魅力を感じなくなるでしょう。
つまり、就業規則に「退職代行禁止」とあったとしても、実際に訴訟で争うことは現実的ではなく、会社にとっても得策ではないのです。従業員が退職を望む場合、会社側はより現実的かつ合理的な方法で対応する必要があると言えるでしょう。
本人に何か明確な落ち度がある場合は事前に相談すること
退職を考えている際に、自分の行動によって会社に何らかの損害を与えたり、与えるリスクがある場合、その状況は少し複雑になります。もしそんな心配があるなら、まずは退職代行業者に事前に相談してみましょう。
たとえば、就業規則で退職代行の使用が禁止されているという理由だけなら、その部分は法律的には無効として説明や説得が可能です。しかし、自分の行動が会社に損害をもたらしている場合、それに関連する問題はもう少し複雑になる可能性があります。
普通、一般の従業員が会社に対して重大な責任を負うことは稀ですが、例外的な状況も考えられます。例えば、重要な機密情報を漏らしたり、会社の財産に大きな損害を与えたりした場合などです。そういった場合には、退職する際の交渉が不利になる可能性があるため、事前に退職代行業者に相談して、そのような状況にも対応できるかどうか確認しておくことが重要です。
退職を検討している際には、自分の状況を正確に理解し、適切なアドバイスを得るために、専門家としての退職代行業者に相談することが大切なのです。