ダウンストロークとは、上の弦から下に向かってジャランと弾くことです。
ギター演奏で基本中の基本となります。
そのポイントを3つの腕の部位ごとに解説しています。
ギターは、「コード」と呼ばれる様々な和音を鳴らして演奏します。
この回では、初めたばかりでも押さえやすいコード3つと、
それらの押さえ方を解説します。
ギターは、ジャカジャカと右手を上下に振って、リズムを作って演奏します。
これをストロークといいます。
それには様々なパターンがあり、それを使い分けて色々な曲を演奏します。
その中には「これを知っておけば結構な曲が弾けるようになる!」という
万能のものもあります。
この回では、その「万能ストロークパターン」とその弾き方を詳しく解説しています。
ギターコードの中でも基本的な「G」。
これは、初めに覚えるコードの中で定番のものです。
でも、その割に「難しい!」という声が多いです。
この回では「G」を押さえるためのポイントを細かく解説しました。
コードを押さえ変えることを「コードチェンジ」といいますが、
これをする時に、演奏が止まってしまってなかなか弾けるようにならない…と
悩む人は多いです。
この回では、これをクリアするためのポイントを集めました。
基本的なコードに「F」いうものがあります。
ただ、これは挫折者を続出させるコードで「Fの壁」と言われることもしばしば。
この回では、このFの壁の超え方について解説します。
Fを超えたと思ったら、次なる壁が…そんなBコード。
これの押さえ方のコツや、切り抜け方を解説しました。
ギターを弾きながら歌う”弾き語り”。
ただギターを弾いて歌うだけ…と思いきや、やってみるとうまくいかない!
「弾き語りができるようになるためには、どんなことを積み上げていけばいいの?」
そんなお悩みにお答えしました。