カブトムシGET  クワガタ採集  自由研究

〈小学生の保護者の方へ〉
カブトムシやクワガタを捕まえられない…


今年の夏は
天然カブトムシGET
自由研究で勝つ!

2024年
カブトムシ
ブログ
ランキング

№1

小学生向けカブトムシ・クワガタ採集方法。
忙しいパパ・ママも「虫とり名人」に!

かんたん
オオクワガタも!
カブトムシGET
喜ばれる自由研究
ミヤマクワガタGET
ノコギリクワガタGET
他にもたくさん。各界の猛者達の最新ノウハウが学べる!

アスカが教える自由研究は、100均で作れて安い!あなたの子供も先生に褒められちゃう?!

ダイソー、セリア、3コインズの商品で作れる、簡単お得な自由研究を教えています。
次はあなたの番です!
子供でも作れます
子供でも出来るんです
100円の缶詰と700円のワイン。絶妙なブレンド比率を教えています。
子供が作ったフレーバートラップでカブトムシを捕まえる秘訣を教えています。
子供と一緒にカブトムシをGETして「カブトムシ自由研究」。先生から褒められる「ひな形」をあなたにだけ特別に教えますよ!想い出作りのお手伝いをさせていただきます。

こんなお悩みありませんか?

あなたは天然カブトムシ採集でこんな情報を信じていませんか?
ネットや昆虫図鑑で手に入る情報はこうです。


「こういう傷ついた木を探しましょう。
そうすれば誰でも簡単にカブトムシやクワガタを捕まえることができます。」


 

そのようなことがネットに書かれているのを目にしたことはありませんか?

多くのパパさん、ママさんは、何かきっかけがあってこそ「天然カブトムシ採集」をスタートさせます。

子供に「カブトムシを捕まえたい!」とせがまれ、なんとなくカブトムシがいると噂の里山に行ってみる。
お子さんとワクワクドキドキしたものの、実際には1匹も捕まえられなくてガッガリ…
とても自分たち親子には天然カブトムシは捕まえられないんじゃないか…

夏のカブトムシ捕りと言えば昔は、近所に「カブトムシとり名人」と呼ばれるおっさんが一人や二人いたもんです。

また、インターネットで調べればたくさんのカブトムシ・クワガタの採集方法が掲載されています。
我こそはカブトムシ名人なる記事もたくさんでています。
これだけ情報があれば、誰だってカブトムシ捕り名人になれるはずです。

しかし現実はお子さんを前に1匹のカブトムシさえ捕まえれれない親子がいかに多い事でしょうか。

「パパ、カブトムシ1匹も採れなかったね…」(しょんぼり)

こんな悲惨で残念な結果になる前に、もう一度どうすればいいのか考える必要があります。

大きな不安の中で「天然カブトムシ採集」をあせってはいけません。
なによりも大切なお子さんの成長を助けなければなりません。
子供にたくさんの体験を積ませ、一人前に育てる義務があるのです。

失敗しない「天然カブトムシ採集」への第一歩は、最適なパートナーに出会うことです。

本当に心からカブトムシ採集を知り尽くした人物に会えるかどうか。
不安や悩みを解消して、成功に導く人物に出会えれば、必ず、親子で楽しむ天然カブトムシ採集を体験できます。


 

初心者でも安心、安全に天然カブトムシをGETする方法とは…


ネットで「カブトムシの採集方法」と検索すれば森の中でクヌギやコナラが樹液を出している木を探し、そのポイントで採集するのがセオリーと書かれています。

しかし、そういったポイントは競争率が高いんです。

夜24時頃でも、危険な森の中に子供連れの採集者が何人も訪れます。

「あれ!?さっきの親子に先越された!」
「チックショー!カナブンしかいねーじゃん」

なんてことはザラにあります。

確かに自然の樹液が出ている木にカブトムシ・クワガタは集まります。
しかし現実にはそんなに簡単に樹液が出ている木を見つけられません。

ある程度の経験を積めば樹液の臭い、虫の動き、勘で樹液を感知できるようになります。

ネットで得た知識だけを信じて、本物の知識が無いまま森に入るのは、非常に危険が伴います。

数年前の私もあなたと同じように、子供に「カブトムシを捕まえたい」とせがまれ、なんとかカブトムシを1匹でもいいので捕まえたいと思いました。

図書館で昆虫の本を読み漁り、インターネットでカブトムシを捕まえる方法を調べ、そのほとんどの知識を覚えました。
いや、覚えたつもりになっていたんでしょうね。

「これだけ研究したのだから、1匹くらい簡単に採れるだろう」と。

本番当日は蒸暑い熱帯夜でした。
いよいよ森や林に侵入しました。
森と言っても、あなたの近所にあるような普通の雑木林です。
しかしイメージとは全く違いました。
顔にまとわりつくクモの巣。肩の上に毛虫がいたり。
足元にはヘビ。
木にはカブトムシじゃなく10センチくらいのムカデ。
デッケーゴキブリ。
頭上をブンブン飛び回って威嚇してくるスズメバチ。
見たこともない虫や生物がウジャウジャいたのです。

言いようのない恐怖が体中を襲います。
イヤな汗が体中から吹き出しました。
「怖い…」
正直カブトムシ採集どころじゃありませんでした。

「危険だ。もうカブトムシはあきらめて帰ろう」
あの時の子供のがっかりした顔は今でも忘れることはできません…

はじめての天然カブトムシ採集、まして大切なお子さんと一緒にあてもなく、危険な森の中を樹液を探して彷徨うことは決しておススメできません。

なぜ私がここまで安心、安全にこだわるのかというと、数年前、私が初めて天然カブトムシ採集に行った時、大切な子供が骨折したから。


森の中でかかとの骨に、ひびが入る大けがをさせてしまったからです。

悪いことは続くものですね。
この体験から「天然カブトムシ採集は安心・安全でなくてはならない」という信念を持ちました。

今でこそ、私のもとには毎日たくさんの天然カブトムシ・クワガタ採集に関する相談や質問が届きます。

相談してくれたパパさん、ママさんに「身の丈にあったカブトムシ・クワガタ採集にしなさい」
「安心・安全なカブトムシ採集は図書館やネットでは教えてくれない」と、親父の小言を口を酸っぱくして言い続けています。

モットーは「親父の小言と日本酒は後で効く」ですw



 

天然カブトムシを虫かごいっぱいGETする方法

それでも何とか天然カブトムシを子供に捕まえさせてあげたい、そう思いいろいろな方法をチャレンジしました。
しかしなかなか思うようにカブトムシを捕まえることができない日々が続きました。

しかし、そんな私にも転機が訪れました。

あるときテレビを見ているとカブトムシ名人のニュースをやっていました。
その名人の本業は料理人。
特製のエサを使って100匹以上捕まえると言います。
近所の子供達を一緒に採集に連れて行き、カブトムシやクワガタをたくさん捕まえさせていました。
子供達の嬉しそうな笑顔が印象的な内容でした。

なによりその名人が言っていた「人にもカブトムシにも美味しい物を食べさせる。それがたくさん捕まえる秘訣です。」
その言葉を聞いてピンときました。

「そうか、美味しいエサを作ればいいんだ!」

それまではカブトムシやクワガタを捕まえるには、山の奥に行かないと捕まえられないと思っていました。
しかしカブトムシが好む美味しいエサを作れば安心・安全な場所で子供たちに採集させることができる!

まさに目からうろこが落ちました。

ヒントを得た私は3つのステップを実践しました。

1.カブトムシ・クワガタが好むエサを作る

2.カブトムシが生息しているポイントを調べる

3.子供と一緒に行ける安全・安心なポイントを絞り込む

この3つのステップを実践したことで、当初1匹も捕まえられなかった私が、その翌日から3匹、5匹、10匹と採集数を増やし、1回の狩りで30~50匹くらいのカブトムシを子供たちにプレゼントできるようになったのです。

その後私は3つのステップをもとに、さらなる独自ノウハウ「フレーバートラップ採集」を考案しました。
そのノウハウを、世のパパさん・ママさんに教え、今では数百のご家族がフレーバートラップ採集で安心・安全に天然カブトムシ採集を楽しんでいます。

「本当に安心・安全に天然カブトムシを捕まえられるの?」

「簡単に言うけど、いろいろ忙しい。でも子供の期待に応えたい」

確かにあなたがそう思うのも無理はありません。
口で言うのは簡単です。
しかしあなたはもう心配する必要はなくなります。
多くの家族が成功した方法。

それがこれからお話するフレーバートラップ採集方法です。

 

フレーバートラップが、別次元からもたらす全く新しい現実

カブトムシ採集のノウハウには、さまざまなものがあります。
樹液が出ている木を探す樹液採集。
ストッキングにバナナを入れるバナナトラップ。
ライトで昆虫を集めるライトトラップ。
クワガタがいそうな木を蹴りまくる蹴り採集。

どれも効果はあります。

ほとんどの方は天然カブトムシ採集の経験はないと思います。
ですから、捕まえたいと思う事自体大きな前進です。

しかし、実は、まだまだ先の現実があります。

フレーバートラップ採集には、今までのカブトムシ・クワガタ採集の常識を覆すほどの、現実があるのです。

「まだ先がある?もうネットで調べたから大丈夫。明日の採集もきっと1匹くらい捕獲できるさ」

確かに勉強熱心な、前向きなあなたなら、すでにいろいろなノウハウをお持ちでしょう。

ですから、私も必要のないものはお薦めいたしません。
必要なものは自信をもってお薦めいたします。

そして、フレーバートラップ採集は「安心・安全なカブトムシ採集」に必要です。

なぜなら子供の足を骨折せずにすむから。

それは
携帯電話はガラケーだけで十分と思っていたのに、スマホを一度体験すると、後戻りできないのと同様のインパクト。

それほど天然カブトムシ採集の結果に差が出ます。

さらに、このフレーバートラップを使うことによって得られる、新しい現実を挙げてみましょう。

お子さんと一緒にカブトムシ用の美味しいエサを作り、その数時間後に天然カブトムシ・クワガタをGETしている!

このような新しい現実を生み出すフレーバートラップ採集は、今までの2ステップ、3ステップ先を行く、ノウハウのように感じられますが、その目的は3つに考えられます。

フレーバートラップ採集の目的は
1.初心者が安心・安全にカブトムシ・クワガタ採集ができる
2.子供や家族と一緒に天然カブトムシ採集を楽しめる
3.その過程をまとめれば、夏休み自由研究として使える。

安心安全に夏休みの大冒険を家族で楽しむ。
単純ですが、その目的を果たせるように私は活動を続けています。


 

なぜカブトムシハンターアスカが調合した、フレーバートラップは結果をだせるのか?

もともと果実を使ったトラップは、私が考えたものでもなければ、私よりたくさん採集できる方も大勢いらっしゃいます。

私は過去、色々な方にフレーバートラップの作り方を教え、その都度材料の配合比率、発酵具合、臭い、ポイント、日時、天候、気温、湿度、採集結果などの数百に及ぶデータを持っています。

うまくいったもの、うまくいかなかったものを分析。

うまくいったものを、さらに向上させたものが現在のフレーバートラップの始まりです。

つまり、結果を出すためのパターンを逆算したモデルであったのです。

しかし、この配合方法を公開した時から、子供から大人まで、フレーバートラップを使った採集者から、信じられないような採集結果が得られ、完全に魅了されました。

そしてこの方法論は何度もバージョンアップ。
いつ、どこで、誰が使っても、よりよい採集結果がでる方法を常に研究しています。


カブトムシハンター倶楽部では最強のトラップを用意してあなたのご参加お待ちしています。


 

カブトムシハンター倶楽部とは?

カブトムシ・クワガタ採集はSNSの普及により、良くも悪くも情報戦になりました。

天然カブトムシ・クワガタをGETした採集者が、インスタやツイッターなどに採集自慢の写真を気軽にアップできます。
するとその写真をもとに採集地や採集ポイントを特定されてしまいます。

その結果何が起きたのか。
静かな里山に採集ポイントを突き止めた人たちが押し寄せたのです。
マナーも守らず地元住民とトラブルを起こします。
そして昆虫採集禁止、私有地につき立ち入り禁止などの立て看板が立ち並びます。それでも守らなければ警察出動騒ぎに発展します。

ようやく最近は場所を特定できるような写真はSNS上から減ってきました。

しかしカブトムシ採集初心者にとってはカブトムシ採集へのヒントや地図が消失してしまったことになります。

SNSを見て
「どこに行けばカブトムシをGETできるの?」
「たくさん捕まえられる場所を教えてよ」
そう思ったことはありませんか?

私はあります。
そんなにたくさん捕まえているなら場所を教えてよ。
やり方教えてよ、と。

カブトムシハンター倶楽部はコンサルティングサービスです。
アスカが天然カブトムシをGETする方法をとことんお教えします。
そしてお子さんとの体験を自由研究としてまとめていただきます。

会員限定サイトでピンポイントで採集場所を公開しています。
一例をあげると、群馬県高崎市にある観音山のピンポイント情報をアップしています。採集ポイントはもちろん、樹液が出ているご神木まで公開しているので、大人でも子供でも、だれが行っても天然カブトムシをGETできるシチュエーションをお楽しみいただけます。

天然カブトムシを捕まえる、冒険をまとめて「夏休み自由研究」に取り組む。
カブトムシハンター倶楽部には自由研究のアイデアが沢山あります。ぜひお子さんと一緒に自由研究を考えてみましょう。案外楽しいですよ。
多くの子供たちが実践してきた自由研究の書き方や、テクニックはお教えします。
初めての方でも全く問題ありません。

私がカブトムシハンター倶楽部でなによりも嬉しいのは、完成した自由研究作品を先生たちから褒められた子供の笑顔。
その笑顔をみて喜ぶパパ・ママの笑顔。

たまに発表会などに同席させていただくんですけどね、学校代表などの発表会では、校長先生、理科指導教員、担任なども列席されます。
カブトムシハンター倶楽部で学んだノウハウで作成した「自由研究」が大勢の前で発表されます。
多くのお子さんは初の晴れ舞台となります。

明らかに緊張している子供。
それを見て親も緊張し、手に汗握る発表の時間。

5分ほどの発表を終え、
お子さんの「あー緊張した!」
パパさんの「良かった!」
ママさんの「感動しちゃった」
おじいちゃん、おばあちゃんも感動されています。
先生方からの拍手。記念撮影。笑顔でパシャリ。

小さな子供がカブトムシを通じて大きく成長するんです。
これがカブトムシハンター倶楽部の喜びです。



なぜ、秘密を暴くのか?
もともとは私は、これらのカブトムシ採集ノウハウや自由研究攻略ノウハウを世に出すつもりはありませんでした。

せっかく苦労して作り上げたノウハウです。
自分と自分の仲間だけで、カブトムシ・クワガタを独占してやろう。
そんな心の貧しいことを考えていた時期もありました。


しかし大切なことに気が付いたのです。


子供たちに喜んでもらおうと、ただひたすらカブトムシやクワガタをGETしまくる。

森の中に生息するカブトムシ・クワガタを独り占めする勢いだった私は、あるとき大切なことに気づいたのです。

私が本当に求めているのは、カブトムシ・クワガタを独占することではなく、自由研究ノウハウを秘密にしておくことでもなく、天然カブトムシ採集を通じて子供たち、パパさん、ママさん、仲間たちに「喜んでもらう」ことだったのです。

「仲間」とか言ってしまうと、安っぽく聞こえるかもしれませんね。

しかし、当時カブトムシ・クワガタ業界の人たちは私のことを理解してくれませんでした。

「何をやってるんだアイツは。自分ばかりいい思いしやがって…」

そんなことを言われ続ける中、私が信じるカブトムシハンター倶楽部のノウハウを必死に伝え、マイナーな昆虫業界をメジャーにするため、

「俺たちが天然カブトムシ採集を変える」
「カブトムシ採集はスポーツです」
と提唱し、頑張っていた私の周りにはいつしか仲間が集まってくるようになりました。

彼らはカブトムシハンター倶楽部のノウハウを実践して、バケツいっぱいのカブトムシ・クワガタをGETできるようになり、お子さんの自由研究や作品展などで成果をだしています。

小学1年生のお友達から保護者のママさんぱぱさん。
お孫さんとカブトムシ採集を楽しむ71歳のおじちゃんまで。

老若男女問わず、多くの人が集まってきました。

彼らは私のクライアントであり仲間です。
田舎の里山にカブトムシ採集に出かけたり、一緒にバーベキューを楽しむこともあります。

森林公園などでフレーバートラップ作成講座を開催したり、自由研究の講座を共に学んだりすることもあります。

このように、たくさんの仲間と一緒に、カブトムシ・クワガタを通じて楽しい時間を共有し、満喫し、共に成長していく。

これこそが私の求めていたことだと気づいたのです。



私は仲間を増やすことにしました

それまでは山のカブトムシを独り占めする勢いだった私がいつしか自分と同じ価値観をもった「親子で天然カブトムシ採集を楽しみ、子供に自然体験をさせてあげたい」と、考える仲間を増やしたい、と考えたのです。

そして私はこれまでのノウハウをまとめ、カブトムシ採集に悩むパパさんママさんに広めて活用してもらう。
私がこれまで10年以上数百万円かけて知りえた、これまでの成功例、失敗例もすべて包み隠さず公開する。

それが「カブトムシハンター倶楽部」
これこそが私の作ったノウハウの最終着地地点なのです。

 

自由研究にも力を入れています。
県や市の教育委員会から10年連続、何度も賞状をいただきました!

夏休みの自由研究。
この自由研究ってやつ、けっこう面倒クサイですよねw
うちの子供は「テーマが決まらない」「うまくまとめられない」そんなパパさんママさんも多いと思います。

自由研究にもコツがあるのを知っています?

私の子供達を始め、カブトムシハンター倶楽部の子供たちは、夏休み自由研究では、それぞれの学校で過去10年以上にわたり教育委員会から賞状をもらい続けています。

これって偶然じゃなく、子供達は表彰されることを狙って自由研究に取り組み、予定通り賞状をもらっているんです。
やり方を知らないと「スゲー!」「うちの子には無理」なんて思われるでしょうが、私が教えるやり方を真似すれば、あなたのお子さんも同じようね結果を狙えます。

カブトムシを題材にした自由研究は、他の研究と比べると子供達のやる気が違います。「好きこそものの上手なれ」という言葉のとおり、お子さんも、そしてパパさんママさんも一緒に夢中になって素晴らしい作品を完成されます。そしてその作品を先生方が評価し、賞状を頂ける子供が続出しています。

さらには自由研究だけでなく、虫の絵画、昆虫標本、はく製など、インスピレーションを得た子供たちの感性は、イキイキと驚くべきスピードで様々な作品を完成させ、世の大人たちの喝采を浴びることになったのです。

誤解してほしくないのですが、私は自慢をしたいのではありません。

なぜ私が天然カブトムシ採集やフレーバートラップ採集を勧めるのといえば、カブトムシ虫を捕まえるだけで親としての威厳?を保て、子供・家族の夏休みの思い出作りになり、その採集体験を写真と文章にまとめれば素晴らしい自由研究作品が完成する。

カブトムシハンター倶楽部の存在意義はここにあります。
会員さんにはその実例を包み隠さず、すべてを公開しています。
マニュアルには実例も惜しげもなく公開しているので、同じような作品をお子さんと作り、学校で賞状をもらったら、奥さんも大喜びでしょうね!
これだけでも、カブトムシハンター倶楽部の会費の元はとれるでしょう。

 

夏休み自由研究の発表会風景

発表会の記事で紹介で紹介されました

大学での発表会と受賞式

教育フェスタでの発表会

カブトムシハンター倶楽部に参加すれば

あなたの
お悩み解決します!

カブトムシ・クワガタの採れる場所「宝の地図」と、真似するだけでオッケー「自由研究のひな形」を禁断の情報公開。
カブトムシハンター倶楽部では採集極秘情報すべて暴露!

さらにある女の子は、人に選ばれる文章を学び、AKB48やハロプロのオーディションの審査で合格しちゃいました!

自由研究で大切な基礎知識や実際の作業手順を
ばっちりマニュアルで学んだうえで…さらに!

◆実際に学校から賞状をもらった作品の紹介
◆どんな研究をどんな文章でまとめたのか
◆どんなネタが特に子供のやる気スイッチを押すのか

◆どんな自由研究を先生は褒めるのか
◆どんな書き方ならカッコよく見えるのか
 

こんな情報がわかれば…
そのままそっくり真似することも…

最初は自分でお手本の自由研究をさがそうとしても、
どの自由研究がどのくらいの評価を得ているのか
正確にはわからないので難しいですし…

多くの小学生が挑戦する「カブトムシの自由研究」。
初めての自由研究ではなかなかまねできなかったり、悶々とします。

だったら、表彰された自由研究をそっくり
真似しちゃうのもアリ?!


…ということで、カブトムシハンター倶楽部メンバー限定で…

 
10年連続で子供と取り組み、そのすべての作品が表彰されたカブトムシ自由研究の極秘情報をすべてお教えしちゃいます!

極秘マニュアルもずーっと読み放題で、
オンラインサロンにもご招待します。


ブログやツイッターでは書けなかったような
実際に完成度を評価されたジャンルやキーワード、レシピから組み合わせなど超ツッコんだ深い内容がてんこ盛り!!
作品のタイトル作りから先生に褒められるまとめ方まで完全網羅。

また、行動ごとにいろいろつまずくこともあるかと思います。
その時はすぐにアスカに質問できるので、メンバーになるだけで「アスカの思考」をインストールできます。

このマニュアルは「攻略本」と同じです。
「スーパーマリオ攻略本」や「テトリス攻略本」。
知っていますか?古いですね~w

攻略本にはコインを全部GETできる方法や、高得点の出し方、裏ワザなどの情報が書かれていますよね。
それを知っていると知らないとじゃ結果が違うんです。
まして多くのライバルがいる「カブトムシ自由研究」。
年々発展、複雑化しています。

私のように、10年連続で結果を出すには秘密があります。
ひとつお教えしますと、自由研究で毎年賞状をもらったり、結果を出す子供達は同じメンバーなんです。
学校や学年は様々ですが、自由研究発表会に出席しているパパさん、ママさん、お爺ちゃんお婆ちゃんもおんなじ顔。
つまりごく一部の「攻略法」を知っている家族だけが自由研究を攻略できるんです。

どういう攻略法を使っているのか知りたくはありませんか?

その秘密をカブトムシハンターマニュアル(攻略本)としてまとめてあります。

この攻略本でライバルを一気に出し抜いて、ばびゅーん!!と
大加速しちゃってください。

今年の自由研究はお子さんと一緒に!アスカもお手伝いします。

 
さ・ら・に

AKB48オーディション1次審査合格

ハロプロオーディション1次審査合格

ある女の子は文章力を身につけ、アイドルのオーディションにもチャレンジしています。

1次審査は写真と自己アピール文章なので、それなりのルックスと選ばれる文章が書ければ合格できます。

その先の2次審査、3次審査は歌唱力やダンス力が無ければ合格できませんが、オモシロいと思いませんか?

子供達が自分で自分の未来を切り開いていこうとチャレンジする。

カブトムシハンター倶楽部の子供達は自然と身についているんですね!
パパさんママさん、一生懸命頑張る子供を応援するなら今すぐ参加してください。


 
カブトムシハンター倶楽部の内容
学べるスキル
カブトムシ採集の基礎知識、忙しいあなたに代わって自由研究のテーマ決めからまとめ方をサポートします。コンサルティングならでは特典として個別相談も行っています。
スペシャルな情報を5つのステップに分けてご提供します。

カブトムシハンターマニュアルプレゼント 完売

オンラインサロンご招待

個別相談

ハンティングツアー 予約完売

これだけでは終わらない!
カブトムシハンター倶楽部で学べること

サポート内容の具体例

1. 事前準備サポート
 「何を準備すればいいか」を明確に!
・採集に必要な道具リスト(例:虫かご、懐中電灯、仕掛け)
・服装や持ち物のアドバイス(安全対策として)
・採集に適した場所や時間帯の説明(「夜の公園がオススメ!」など)



2. 採集体験(実践編)
「どうやってカブトムシを見つけるか?」の具体的な方法を解説
・カブトムシ・クワガタがいる場所の見分け方(樹液が出ている木、街灯の周りなど)

実際の採集方法(木を蹴る、トラップを使う、ライトトラップ など)
・捕まえた虫を優しく扱う方法


3. 観察・研究のサポート
「ただ捕まえるだけで終わらない!」自由研究のまとめ方
・カブトムシ・クワガタの種類・生態を学ぶ(「どの種類が一番強い?」など興味を引く要素を)
・観察シートのテンプレートを提供(色・大きさ・特徴などを記録)
・研究テーマの提案例

「カブトムシはどの種類のエサが好き?」(エサを変えて比較する)
「クワガタはどんな時間に動く?」(行動時間を記録する)
「カブトムシはどれくらい飛ぶ?」(飛ぶ距離を測る)


4. まとめ・発表サポート
「自由研究の完成までサポート!」
・レポートのテンプレート配布(書きやすいフォーマット)
・自由研究のまとめ方講座(動画 or Zoomセミナー)
・他の子どもたちの研究発表事例を紹介


5.進行方法の例(サポートの流れ)
事前準備相談(ポイントの説明・採集のコツ)
〇〇公園に集合 → 簡単なレクチャー
実際に採集したら、観察シートに記録
親子で採集体験(注意点をアドバイス)
後日、Zoomで「まとめ方アドバイス」セッション開催
その場で観察&研究シートを作成
完成した自由研究をシェア(希望者のみ)
自由研究のまとめ方アドバイス


 
重要ポイント

 

「楽しくて簡単!」
「自由研究がすぐに終わる!」
「他の子と違う面白い研究ができる!」
 

「カブトムシハンター倶楽部」では、その実例や受賞作品を惜しみなく公開!
「うちの子にこんな研究ができるの?」と驚くほど、本格的な研究を楽しく進められる仕組みがあります。
実際の成功例を参考にしながら進めるので、「何をしたらいいかわからない…」という心配も不要!
自由研究を通して、お子さんの自信が育ち、家族みんなが喜びに包まれる。
そんな夏を、一緒に実現しませんか?

 Facebookグループ 

カブトムシハンター倶楽部オンラインサロン
カブトムシハンター倶楽部の参加特典
Facebookがカブトムシハンター倶楽部の拠点。
コミュニティの活動場所はFacebook内のプライベートグループ。
スマホからいつでも書き込み・閲覧ができます。
自由にスレッドを立て、
特定のテーマについて語り合う
「掲示板」のような場所


日本全国の虫とり名人、クワガタマニア、カブトムシブリーダー、オオクワガタ、ミヤマクワガタなどスレッドに分かれています。各分野の猛者の返答がスゴイ!
カブトムシ・クワガタに関するスレッドが用意してあり、私に直接質問することもできます。
※Facebook(SNS)が苦手な方は、無理にオンラインサロンに参加しなくても大丈夫です。 メールやInstagram、X、各SNSのメッセージからでも個別相談に応じています。

Facebookアカウントは無料で作成できます

Facebookグループは非公開です。
書き込み内容をお友達に知られることはありませんのでご安心ください。

 
さらに…

カブトムシハンターマニュアル
無料プレゼント

電子書籍

207ページ

アマゾンでは

買えません

小学4年生

55匹GET
1ページ1ページ、Wordで書いた手作りのマニュアルです。決して見栄えはよくありませんが、書いてある内容はピカイチです。マニュアルの内容を試すだけで、人知れずカブトムシ名人に。あなたのお子さんが「パパスゴイ!」と喜んでくれますよ。amazonでは販売していないので、99%のパパさん達が知らない、カブトムシ採集のノウハウをあなたは知ることになります。ひと手間くわえたバナナトラップの作り方や、自由研究で賞状をもらう方法など、インターネットの検索や図書館の本にも書いていない情報が満載です。

他とは違う
選ばれる理由

Point 1

群馬県高崎市の高崎観音山の極上ポイントを公開

このカブトムシハンターアスカのホームグラウンドである群馬県の観音山。

カブトムシハンター倶楽部のオンラインサロン内では、そこに行けば天然のカブトムシやクワガタを見ることができる場所を公開しています。

カブトムシはもちろん、ミヤマクワガタの御神木や極上ポイントを包み隠さずピンポイントで紹介しているのです。

つまりカブトムシハンター倶楽部に参加するだけで、宝の地図をGETできます。

今度の週末はお子さんとドライブがてら群馬県に来て、天然のカブトムシ、ミヤマクワガタをいーっぱいGETしてください。

Point 2

個別相談

現在私のもとには毎日たくさんのメールが届きます。
「子供の夏休みの宿題に自由研究があるのですが、まったく進んでいません。時間がかからなくて、簡単で、すぐ出来る自由研究はないでしょうか。カブトムシをテーマに考えています。どうか教えてください」

「どこに行けばミヤマクワガタが捕まえられますか?」

「虫が苦手な私ですが子供のためにも天然のハンティングに連れて行ってあげたいのです。どこへ行けばカブトムシやクワガタを捕まえることができますか?」

などなど、あなたも同じような悩みをお持ちではありませんか。

実は天然カブトムシ採集はカブトムシハンター倶楽部で教えているノウハウを知ればさほど難しいことではありません。
私との個別相談を活用していただければ、すぐにでもお子さんと楽しみながらカブトムシ・クワガタをカンタンにGETすることができるようになるのです。


 
自分で言うのもなんですが、この個別相談はカブトムシハンター倶楽部の特典の中でも最も価値あるサービスです。

現在の会員さんからも大変高い評価をいただいております。

私は通常仕事でクライアントとお会いするだけで最低100,000円を請求しています。
安い金額ではありません。
しかしこの金額を請求できるのは、相談に対するご回答がその金額以上の価値を提供しているからです。

 
本来それだけの費用を請求するのですが、あなたがカブトムシハンター倶楽部に参加いただいた場合、個別相談はすべて無料になります。
 
カブトムシハンター倶楽部に参加するだけで、あなたがお持ちのパソコンや、手のひらの上のスマホの中に有能なカブトムシアドバイザーを抱えるようなものです。

一例としては、カブトムシ採集の経験がないと悩んでいる場合、その詳細をメールで教えてください。
多くの場合、私が改善点の指摘をすると、採集結果が急上昇します。
自由研究をお子さんが興味を示さない。一向に何から手を付けていいのかわからないパパさん、ママさん。ご相談ください。
うまくいくポイントを一緒に考えましょう。
今まで考え付かなかった方法が、浮かび上がってくることでしょう。

この個別相談で、「何から何まで相談できる」と言ったらウソになります。
そこで正直に申し上げれば、「自由研究をすべてやってくれ」などの相談はお子さんのためになりませんので、申し訳ありませんができません。

また一人一人に文章を書くのは、これもお子さんの為になりませんので、行っておりません。

しかし、自由研究完成の上で必要になるポイントの指摘、修正、改善については的確に回答することをお約束します。

あなたがお子さんのために天然カブトムシを捕まえさせたいと思っているとしましょう。

「おめでとうございます!」
私があなたをカブトムシ名人にして、「パパってすごいね!」と言ってもらえるようになるでしょう。

Point 3

ハンティングツアー

カブトムシハンター倶楽部のメンバー限定のハンティングツアーにお申込みいただけます。
「とっておきのポイントを教えてほしい」
「天然カブトムシを捕まえてみたい」
「子供にミヤマクワガタをプレゼントしたい」
「日常から離れて森林でリフレッシュしたい」
そんな方々を対象をした「カブトムシハンティングツアー」を企画・提供しています。
全国各地で毎月1度行うカブトムシハンター倶楽部会員限定のツアー。
すべてのツアーにカブトムシハンターアスカが同行して、安全管理や採集方法をレクチャーいたしますので、初めてのカブトムシ採集やお一人さまでのご参加も安心して楽しめます。

過去のツアー一例
●アスカが奥義直伝!フレーバートラップ教室
●アスカと行くお花見とカブトムシ幼虫堀りツアー
●アスカと行く秋の山菜狩りと材割ツアー
●アスカと行くオオクワガタ採集ツアー
●アスカと行くヒメオオクワガタ採集ツアー
●アスカと行く花火大会とバーベキュー

※ハンティングツアーはカブトムシハンター倶楽部のメンバー限定です。一般の方の参加はお断りしています。

このツアーに参加すれば、とっておきのポイントやドル箱ツリー見学、フレーバートラップの「においの流し方」や「ハーケンクロイツの陣」などの奥義的な手法も伝授します。

募集はオンラインサロンでお知らせしますが、毎回希望者多数ですぐに定員になってしまう参加したくても参加できない人気のツアーです。


 
現在新型コロナウイルスの影響により開催を見合わせております。

しかし・・・
ハンティングツアーで行く予定だったポイントをオンラインサロンで限定公開しています。大勢で行くハンティングツアーは無理ですが、オンラインサロンで公開しているドル箱ポイントに個人的に行くのはアリじゃないでしょうか!?

Point 4

甲虫のお買い物がお得!

実はカブトムシハンター倶楽部のメンバー限定に超お得な会員価格が存在しています。

現在人気のカブトムシやクワガタはもちろん、急遽仕入れた甲虫類、希少種などが入荷した際に特別なご案内をさせていただいています。

カブトムシハンター倶楽部としてプレミアムな人気個体を扱っています。
もちろん数に限りがある希少種も多く、カブトムシハンター倶楽部メンバーの方は、超お得な会員価格で購入できるので、なかなか非会員の方にまでご案内ができません。

会員価格は50%引きは当たり前!

 良質なプレミアムな個体を提供できるように努めてまいります。

料金
参加料金

お申込みについて
参加ご希望の方々へ

現在のお申し込みは
『無料モニターサービス』
ご案内となります。


無料モニターの条件として
「小学生のお子さんがいるパパさん、ママさん、おじいちゃん、おばあちゃん」
「参加した感想やレビューを書いていただく」

この2点です。

おそらく私は自由研究を
”日本一自由に研究するお手伝い”
をしていると思います。

私のアドバイスした作品を見て
みんな驚くくらいですから。

インターネットに書いてあるような、ごく普通のアドバイスを使うと
作品的には赤点になりがちです。

ですが私の変わった自由研究攻略法なら
今までの経験と知恵を使って、先生に褒められるレベルの作品のお手伝いができます。

「自由研究は興味ないよね」

という人はもったいないです。

親と子の思い出作りの時間は少ない。
私と同じカブトムシに興味があるなら
なおさらもったいないです。

時間も労力も節約でき
うまくいくノウハウにだけ
集中できる時間を作れる。

その上天然カブトムシをサクッとGETし、
お子様と思い出に残る自由研究作品作りを頑張る。

小学生の親子にとってカブトムシハンター倶楽部は最高のツールです。

天然カブトムシを捕まえ、その体験を自由研究にまとめる。
といっても難しい話やガリ勉しろとか、
ハードな日々を送れとか言うことはないです。

むしろ倶楽部で過ごす時間は
面白くてあっという間に過ぎると思います。

私への直接の質疑応答、
参加者同士のコミュニケーションなど
仲間との交流の場もあります。

倶楽部をパパさん、ママさんにとって
面白く、楽しく、そしてわかりやすく
しかも”日本一自由な研究のお手伝い”攻略法のノウハウを学べる最高の場所にしていきます。
この特別な条件で参加できるのは
泣いても笑ってもあと数名です


カブトムシハンター倶楽部であなたにお会いできるのを楽しみにしています。

以下の参加ボタンをクリックしてください。

カブトムハンター倶楽部
無料モニターコース

※小学生の親御さん限定

「天然カブトムシ採集」「結果がでる自由研究」をサポート

0/無料モニター価格
●若干名募集。上限に達し次第受付終了

お客様の声

親子で一緒に挑戦したい!

普段、仕事や家事で忙しく、子どもとじっくり何かに取り組む時間があまり取れません。でも、この機会に一緒に考え、工夫し、挑戦する経験を共有したいと思い、参加しました!親子で達成感を味わえる自由研究にしたいです。
小2男の子の母

虫嫌いの息子が大興奮!

正直、虫が苦手な子なのでどうかな…と思っていましたが、自分でカブトムシを見つけた瞬間、大喜び!家に帰ってからも『また行きたい!』と大興奮でした。
東京都・小2男の子の母

もっと早く知りたかった!

カブトムシ採集って、ただ夜の公園で探せばいいんじゃないんですね。トラップ採集、灯火採集、樹液採集…知らないことだらけでした!子どもも「自由研究ってこんなに楽しいんだ!」と大喜び。発表会ではおじいちゃんおばあちゃんも見に来てくれて、一大イベントに!早めに参加して大正解でした。
小3男の子の母

自由研究が1日で終わって助かった!

夏休み終盤になっても自由研究のテーマが決まらず焦っていましたが、このカブトムシハンター俱楽部に参加して大正解!観察シートもテンプレートがあって、家に帰ったらすぐまとめられました。
埼玉県・小4女の子の父

自由研究で一歩踏み出したい!

これまで自由研究は「何をやればいいの?」と悩んで結局適当に終わっていました。でも、せっかくやるなら本気でやってみたい!子どもが自分で考え、試行錯誤する経験をさせたいと思っています。
小4男の子の父

親子で夢中になりました

最初は子どもに付き合うつもりだったのに、気づけば私のほうが夢中に(笑)。夜の森でのカブトムシ探し、めちゃくちゃ楽しかったです!
神奈川県・小3男の子の母

駆け込みじゃ間に合わなかった…

毎年、自由研究は夏休みに入ってから「何しよう?」とバタバタ探すので、今年は早めに申し込み。結果、大正解でした!じっくり準備できたおかげで、子どもが「もっとこうしたい!」と自分で考えて行動する姿に。もし7月に駆け込み参加していたら、ここまでの経験はできなかったかも。
小5男の子の父

まさかの超レアなクワガタを発見!

普通のカブトムシだけかと思いきや、息子がまさかのオオクワガタを発見!『こんなの取れるんだ!』とテンション爆上がりでした!
千葉県・小5男の子の父

カブトムシを通して学びの楽しさを知ってほしい!

娘は虫が苦手だけど、生き物には興味があります。自由研究を通じて、「考えることって楽しい!」と感じてほしいです。親も一緒に学ぶつもりで、ワクワクしながら参加しました!
小3女の子の母

道具いらずで手ぶら参加できてよかった

採集に必要なものが全部用意されていて、こちらは手ぶらでOK。虫取り初心者でも気軽に参加できました!
東京都・小2女の子の母

自由研究が『親の宿題』じゃなくなった!

正直、自由研究って親の負担が大きいですよね。でも、カブトムシハンター倶楽部に参加したら、子ども自身が「こうやりたい!」と進めてくれました。親はサポート役に回れて、研究の本来の目的を実感。発表会では、子どもが自信満々に発表している姿を見て、思わず涙…。
小4女の子の母

親子で初めての夜の探検!

普段、夜に森へ行くことなんてないので、それだけでワクワク!懐中電灯を持ってドキドキしながら進む感じが探検みたいで、すごく楽しかったです。
群馬県・小1男の子の父

勉強が苦手な息子に自信を持たせたい!

息子は学校の勉強が苦手で、「どうせ俺なんか…」と言うことが増えてきました。でも、昆虫には興味がある。自由研究で「これなら自分にもできる!」と自信をつけるきっかけにしたいです。
小5男の子の父

子どもがめちゃくちゃ得意げに!

最初は緊張していたのに、アスカさんが優しく教えてくれて、気づいたら『パパ、あそこにいそう!』と得意げに。子どもの成長を感じた瞬間でした!
長野県・小3男の子の父

知らなきゃ絶対損してた!

自由研究って、学校で配られるプリントを読んで何となくやるものだと思っていました。でも、ここで「本気で取り組む方法」を知ったら、考え方が変わりましたね。おかげで、賞状をもらうほどの研究に!本人も「頑張れば評価されるんだ!」と自信を持ったようで、成長を感じました。
小6男の子の母

スタッフの対応が本当に親切!

子どもたちに優しく接してくれるのはもちろん、親にも『こうするといいですよ』とアドバイスをくれるので、初めてでも安心して楽しめました!
栃木県・小4女の子の母

親子の思い出を作りたい!

カブトムシ採集なんて、自分の子どもの頃以来です。この経験を通して、子どもと一緒に一生残る思い出を作りたい!ワクワクしながら楽しみたいです。
小1女の子の母

自由研究で学校の先生に褒められた!

まとめ方のコツまで教えてもらえたおかげで、息子の自由研究がめちゃくちゃしっかりしたものに。学校の先生にも『すごくよくできてるね!』と褒められました。
茨城県・小5男の子の母

孫の発表会に感動しました!

孫が「カブトムシの自由研究をする!」と聞いたときは、どんなものかと思いました。でも、しっかり計画を立て、調査し、まとめていく姿を見て驚きましたね。発表会にも呼ばれて、誇らしそうに話す孫の姿に、思わず目頭が熱くなりました。こんな経験、なかなかできないですね。
小3男の子の祖父

来年も絶対参加します!

カブトムシ採集だけでなく、自然の大切さや生き物のことも学べて、大満足!来年もまた参加したいねって家族で話しています。
東京都・小4男の子の父

親子で初めての自由研究!

子どもが昆虫に興味を持ち始めたので、せっかくなら本格的にやってみようと思い参加しました。
自由研究というと、何をすればいいか分からず適当に終わらせてしまいがちですが、親子で一緒に試行錯誤しながら進めるのがすごく楽しいです!「お母さん、一緒に考えよう!」と子どもが前のめりになる姿に驚きました。 
小2男の子の母

昔のワクワクを、今の子どもにも!

私自身が子どもの頃、よく山や林にカブトムシを探しに行った思い出があります。でも、今の時代は勝手に山に入ることも難しいし、どこで採れるのかも分からない。そんな中でこの倶楽部を見つけ、まさに「これだ!」と。自分が子どもの頃に感じたワクワクを、息子にも体験させてあげたいと思っています。
小4男の子の父

どうせやるなら、しっかり結果を出したい!

自由研究って、ただやるだけじゃなくて「やりきること」が大事だと思っています。学校の宿題だから…ではなく、子どもが「やってよかった!」と思える経験にしたい。そのためには、私もサポートが必要。親も一緒に学びながら、しっかり結果を出せる自由研究をやってみたいです!
小3女の子の母

ゲームばかりの夏休みを変えたい!

夏休みはついゲームやYouTubeばかりになってしまいがち。
外に出ようよ!と言っても、なかなか乗り気にならない。
でも、「カブトムシ採りに行くぞ!」と言ったら、ものすごく興味を示しました(笑)。
子どもにとって「夢中になれる何か」ができることが大事。
この夏、思いっきり体験させてあげたいですね。
小5男の子の父

チャレンジする経験を大切にしたい

普段は「失敗したくない」と思うタイプの娘ですが、「自由研究で賞をとるって面白そう!」と珍しく前向きに。やるなら挑戦する価値のあるものを。努力が成果につながることを知るのは、きっと勉強だけでは得られない学び。親子で一緒に頑張る夏にしたいです!
小6女の子の母

子どもがスマホばかりで乗り気じゃなかった

自由研究のためにと思って始めたものの、いざやろうとすると子どもが「YouTube見たい」と言って全然集中しませんでした。
無理にやらせるのも違うし、うまく導くのが難しかったです。
小4女の子の母

トラップを仕掛けたけど、回収に行くのを忘れた

仕事が忙しく、つい後回しにしてしまい、せっかく仕掛けたトラップを見に行くのを忘れてしまいました。子どもに「もういいや」と言われてしまい、せっかくの機会を無駄にしてしまった気がします。
小5男の子の父

カブトムシ採集はピーターパンの冒険気分で楽しむ

その辺の山でカブトムシが捕まえたい。
小学生の子供をつれてカブトムシを捕まえたいのですが、どこでどんなふうに捕まえるのが一番いいのか悩んでいました。インターネットや本屋の情報だけでは、当たり前ですが、自分の家の近くの情報は得られないものです。
というよりも実は、たとえば次のような状況を恐れていました。
虫取り網と虫かごを持ってカブトムシを探しているときに
「何探してる?えっ、カブトムシ!?そんな場所じゃだめだよ」と言われる。
小学生の息子を連れているときに、同じくらいの子供に虫かごの中を見られ、「おじさん達なにもとれないの?」と言われる・・・
息子があんなに楽しみにしていたのに1匹も捕まえることができない。
「パパ、カブトムシいなかったね・・・」
いい歳して恥ずかしいのですが、子連れの大人のプライドがありました。
相当悩んだ末にカブトムシハンター倶楽部に参加しました。アスカ先生に7回メールでアドバイスをもらい、非常に心配性の私も踏ん切りがつきました。
その後も丁寧なアドバイスをもらい、ポイントを絞っていきました。
そしてついに初めての狩りに息子とでかけました。
自然の中の興奮というのでしょうか、必死で息子と息を切らし、カブトムシをさがしながらぜーぜー言いながら山を走りました。
こんなにも楽しく充実した気持ちは何十年ぶりのことか。
努力が報われ、10ポイントで33匹も捕まえることができました。
アスカ先生の「カブトムシ採集はピーターパンの冒険気分で楽しむ」その真意がわかりました。
息子と過ごしたひと夏の大冒険。ありがとうございました。


 
40代/男性

おもった以上の結果にビックリ!

16匹の大収穫。9歳の息子が自然のカブトムシを間近に大興奮。
早速、金曜日と土曜日にトラップを仕掛けてきました。
金曜日は3か所にしかけ
1回目22時 カブトムシ♂5匹 コクワガタ♂1匹
2回目24時 カブトムシ♂7匹 ♀3匹
合計16匹の成果でした。
1回目のときは息子を連れて行き大興奮でした。
自然の木にいる姿をみて大はしゃぎ。
最高の夏休みの思い出です。
ありがとうございました。

 
30代/女性

カブトムシハンター倶楽部さんありがとう

子供にカブトムシをせがまれ「カブトムシハンターアスカ」をネット知り、ダメ元で参加したところ、今まで自分が考えていたことに大きな間違いがあることに気がつきました。
このフレーバートラップ採集方法は、実にシンプルで子供にもカンタンにできる合理的な方法で、マニュアルに書いてあることに目からうろこが落っこちた感じでした。バナナを買いに行き、早速マニュアル通りにつくってみました。幼稚園以来です。子供と一緒に作業するのがこんなにも楽しいなんて。夕方に車で1時間ほどの河川敷に行き、トラップを仕掛けました。通勤途中で見つけたポイントです。河川敷にも危険がいっぱいあり、マニュアルに書いてあった危険回避の方法も役にたちました。
初めてながらも奮発してフレーバートラップ10個作り、10ポイントに仕掛けました。
そしてカブトムシ採集の結果は
カブトムシオス5匹
カブトムシメス6匹
ノコギリクワガタオス3匹
コクワガタオス4匹
コクワガタメス4匹

夜の河川敷に家族みんなで1匹見つけるだびに大歓声。
まさかの初めての狩りでこんなにたくさんとれて大喜び。
妻も子供もあんなに喜んでくれるなんて。
恥ずかしいですがなにより私の鼻が高かったです。
このカブトムシハンター倶楽部で紹介しているフレーバートラップ採集は面白すぎです。
来週の休みが待ち遠しいです。

 
30代/男性

あまり期待はしていなかった

あまり期待しないで参加したカブトムシハンター倶楽部は、20年以上も樹液採集一筋で昆虫採集していた自分にとって驚き以外の何物でもない。狙ったポイントで狙った数のカブトムシが獲れるのは至極の瞬間。ポイント共有するなどと言う行為は言語道断だと思ったが、誰かの役にたっていることを実感できるのがオンラインサロンだ。つながりを感じると少しは寛大な気分にもなれるというもの。悔しいが私の完敗。貴殿の勧めるカブトムシ採集を楽しく安全にというコンセプトは共感できる。少なからず感謝するとしよう。
50代/男性

参加してよかったです。
やっぱり間違ってませんでした。

カブトムシ採集の理屈と理論が素晴らしくわかりやすいです。
もう感激です。テンション上がりまくりです。
先生のほぼ同年代の私。「できそうだぞ!」俄然、やる気に火がついております。
(申しわけございません・・)
そしてなんてわかりやすい説明!
参加してよかったです。やっぱり間違ってませんでした。
アスカ先生、最後までどうぞよろしくお願い致します。
50代/男性

気楽に出来るのにすごい結果がでてびっくりしました

河川敷でフレーバートラップを使って平田クワガタをGETしようとしているのですが、なかなかこちらが期待するようなものがでてこないです。
アスカさんの話を聞いて理由がわかりました。ありがとうございます。

ヒラタクワガタ、ノコギリクワガタをパインフレーバーでGETしまくろうと思います。あと教えていただいた、ハーケンクロイツの陣も楽しんでやってます。

今まではYouTubeを見て研究していたのですが、こうしないといけないと固定観念で思ってしまってました。
そうではなくて、アスカさんみたいに発生源を見極め、仕掛けることで、こちらが望む結果を出していく。
これはかなり衝撃的でした。
思っていたより、すごい大量採集ができてびっくりしました。このように採集方法のやり方は目から鱗でした。 
30代/男性

自由研究という発想がありませんでした。

自分はそこそこ子供の教育には力を入れていると思っていましたが、自由研究の奥深さや思考方法などを目の当たりにし、「結果の出るひな形」を使っていかに完成させていくのかということを考えるとワクワクしてきました。
具体的に色々なテーマやまとめ方、学びをアウトプットに変えることを意識して子供と意識を変えていきます。
このカブトムシハンター俱楽部で学び、結果にこだわることに必ず繋げていきます!
30代/男性

よくあるご質問

初心者ですが参加できますか?

もちろん、何も心配しなくて大丈夫です!

私は、ついてきてくださる人のことをふるいにかけたり、拒絶したりするようなことは、絶対にしません。

どんなに不器用な人でも1シーズンあれば、天然カブトムシGETは出来ると思っています。一緒に頑張っていきましょう。

年齢や実績が気になります。自分なんかが入っても大丈夫ですか?

年齢も実績も関係ありません!

実際に、学生さんから70代の方まで、幅広い年齢層の方が性別を問わず参加してくださっています。

これからハンターをはじめる方もたくさんいらっしゃいますよ。大人になってもガンガン挑戦していきましょう!

仕事が忙しくてなかなか時間がとれません。1日にどのくらい時間をかける必要がありますか?

私はお子さんの未来を本気で変えるなら「チャレンジ」が大事だといつもお伝えしています。

「チャレンジ」は成果が出るところに時間と知恵を集中させて、一心不乱に行動することです。

まずは、ドラマを見ていた1時間、家事にあてていた30分を、お子さんの未来のために使うことからはじめませんか?

私も会社員からのスタートだったのでお気持ちがよく分かります。できることから一緒に頑張っていきましょう!

そもそも虫が苦手です。参加しても大丈夫ですか?

はい、もちろんです!

ご経験がないから参加するんです!

大人になるにつれ、虫が苦手になる人はたくさんいます。

お子さんが触っていると、案外触れるものです。お子さんと一緒にを学ぶところから実践していきましょう!

カブトムシやクワガタをたくさん捕まえられるポイントを教えてもらえますか?

恐れ入りますが、ドル箱ポイントの指導はありません。

お子さんと里親や河川敷に出かけ、最短最速でカブトムシやクワガタを探し、GETできる力を身につけていただくことを大切にしています。

そのため、昆虫たちが好んで集まる環境で、効果的にGETするための考え方や行動方法をベースにコンテンツを提供しております。

どうやってカブトムシ採集を楽しみ、その体験を自由研究にまとめ、成果をだすのかを、カブトムシハンター俱楽部で実践しながら学んでいただけたらと思います。

子供の自由研究のテーマ決めやまとめ方をを教えてもらえますか?

はい、評価が高いテーマ決めやまとめ方はどんな研究を問わず同じです。

ちなみに私の子供たちや指導した子供たちは、全ての学年で成果を出しています。

なんでも聞いてください。

地方に住んでいますが参加できますか?

もちろんです。

地方や海外にお住まいの方も多数参加してくださっています。

オンラインサロンで学べるご用意もございますし、わからないことは直接私がお答えしますので、ぜひご参加をご検討ください。

無料モニターというのは、期間はありますか?いつまで無料なのですか?

入会日からの1シーズンのサイクルです。

3月、4月、5月に参加し、6月、7月にたくさんGETできるようになり、8月にそれらの体験を自由研究としてまとめるのが一般的です。当然7月に始めるよりも春から少しずつ知識をつければ結果もでやすくなりますよね。

逆に夏休み後半からですと、駆け込み需要が多く、ご新規の方へ満足のいく指導をできないため、参加をお断りさせていただくことがあります。あなたのタイミングでお早めにご参加ください。

退会はいつでもできますか?

はい、継続期間に縛りはございません。

退会申請をいただいてから当日~翌日中には退会のお手続きを完了いたします。

なお、退会と同時に、オンラインサロンの閲覧もできなくなります。

参加前に、アスカさんに直接相談することはできますか?

はい、「アスカへの直接相談」を受付し、私が直接ご質問にお答えしています。

「いきなり参加するのはちょっと不安・・・」という方は、ぜひ相談してからご参加ください。
 

直接相談では、

「実際なにを学べるの?」

「どんなことをしているの?」

「初心者でも大丈夫?」

「どんな人達が参加しているの?」

などといった、みなさまの不安や疑問を解決するだけでなく、「特別セミナー」として、これからカブトムシ採集をされる方にぜひ知っておいていただきたい、最短最速での成果の出し方や、結果を出せる自由研究のパターン構成などをお伝えしています。

受付フォームや各SNSのメッセージからも相談を受け付けていいますので、ぜひわからないことやお悩みをご相談ください。

カブトムシハンターアスカプロフィール

飛鳥涼音(アスカ スズネ)
カブトムシハンター倶楽部 代表
カブトムシReユース里親牧場 代表

 

群馬県生まれ。大手一流企業管理職を経て、天然カブトムシ採集の専門家に。

カブトムシでSDGsに貢献する里親事業「カブトムシReユース」、カブトムシハンター倶楽部を活動の拠点とし、カブトムシ採集や課外活動を個人向けに教える活動をしています。

また、日本各地の里山での清掃活動、エコプロジェクト、PTA親子教育などに対する貢献を広げています。

カブトムシ採集方法「フレーバートラップ」を世間に紹介したことや、著書にカブトムシ採集とカブトムシを題材にした自由研究攻略法「天然カブトムシ採集マニュアル」も良く知られています。

私のミッション。
それは、カブトムシハンターアスカが実践し、
実績を出した実例の数々を一人でも多くの方にご紹介することです。

その結果、カブトムシ採集に困っている方々が、一人でも多く今のお悩みから脱出して頂くことです。

「カブトムシのことは私に何でも聞いてください」とは申しません。

しかし大切な時間をムダにするのはやめて下さい。

大切なのはカブトムシ採集のテクニックではなく、
お子さんが安心して楽しく、カブトムシ採集を通じて人生を学ぶことです。

ネットで調べた知識だけで、カブトムシの1匹さえも捕まえられない日々を繰り返していると、
夏はあっという間に終わってしまいます。

今、困っている事があるが、何から手をつけたらいいのかわからない。
具体的にどうすればいいのか、わからない。その場合は、カブトムシハンターアスカまでご相談ください。あなたのお力になれるアドバイスをお伝えします。

●出身地: 群馬県(人があまり住んでいない秘境の地)
●趣味: 山のゴミ拾い。ビール飲み歩き。(ビールさえあれば生きていけます)
●好きな食べ物: うまい棒(サラミ味)
●好きなドラマ: スクールウォーズ(何百回泣いたかわかりません。人生のバイブルです)

信頼性安心

カブトムシハンターアスカのブログは、
日本の2大ブログランキングシステムである
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」のカブトムシランキングで、
長年にわたり常に1位~3位以内をキープしています。

ここまで目立っていると、
さすがに信頼できる活動しかできません。
どうぞ安心してカブトムシハンター俱楽部にご参加ください。

以下のリンクをクリックして、実際のブログランキングをご確認いただけます。

2つの信用

参加することで得られるメリット

✔ 子どもが得られるメリット
自由研究がスムーズに完成する!
・「何を研究すればいいか分からない…」という悩みがなくなる
・テンプレートやアドバイスがあるので、1日で完成できる
・先生や友達に「すごい!」と言われるユニークな研究ができる

楽しく学べる & 思い出に残る!
・自然の中で実際に体験することで、学校の勉強よりも深く学べる
・普段できない「夜の森探検」や「虫の行動観察」ができる
・「虫が苦手だった子でも、最後は楽しくなる!」

自分で考える力・研究する力が身につく!
・ただ捕まえるだけでなく、「なんでここに虫がいるの?」と考える力がつく
・観察・比較・記録をする習慣が身につく(=理科や科学の基礎力UP!)
・採集したデータをグラフや表にまとめることで「自由研究のレベルが上がる」

親が得られるメリット
「自由研究どうしよう…」と悩まなくて済む!
・テーマ選びからまとめまでサポート付きでラクチン
・つきっきりで手伝わなくても、子どもが自分で進められる
・短期間で終わるので、夏休み終盤に焦らなくてOK!

親子の思い出づくりになる!
・普段なかなかできない「夜の探検」や「昆虫採集」を体験できる
・ただの宿題ではなく「親子で一緒に楽しめる自由研究」になる
・子どもが「またやりたい!」と言ってくれる体験になる

安心&信頼できるサポート付き
・専門家や経験者のアドバイスがあるので、失敗しにくい
・「どんな研究が評価されるか?」のポイントも教えてもらえる
・自由研究のまとめ方まで指導してくれるので「親の負担が少ない」


成果(参加後に得られるもの)
・完成した自由研究(キレイに仕上がる)
・子どもが自分で考えた研究結果(オリジナル性UP!)
・親子での楽しい思い出(写真や動画で残せる)
・「自由研究が学校で注目された!」という達成感

・虫の生態に詳しくなり、夏休み後も興味を持ち続けるきっかけに


参加しないと損!なポイント
・「自由研究がサクッと終わる!」時短メリット
・「親が楽になる!」負担軽減
・「他の子と違う面白い研究ができる!」オリジナル性
・「楽しく学べる!」体験価値


 

こんな方はお断りします

✔ 「教えてもらって当たり前」の人
✔ 乱獲目的の人
✔ 極上ポイントやご神木にしか興味のない人
✔ 口の軽い人、秘密を守れない人
✔ 自分の無知をさらけ出せない人
✔ 小学生のお子さんがいらっしゃらない方


 

商品まとめ

● 参加費用

カブトムシハンター倶楽部無料モニター
0円(無料)

● 参加方法

ページ内にあるお申込みボタンで参加希望とお知らせください。審査後、応募受理させていただいた方のみ、2営業日以内にFacebookグループのURLが記載された招待メールを差し上げます。そちらから参加申請を送っていただければ、本人確認の後、参加許可させていただきます。

※招待メールが2営業日以上経っても届かない場合、お手数ですがこちらに直接ご連絡ください。


● 参加後の流れ
オンラインサロンの投稿をチェックいただき、その後お困りの事柄をサロン内や各SNS(エックス、フェイスブック、インスタグラム)のメールからお知らせください。適時アドバイスさせていただきます。

● その他質問、相談

info@kabutomushihunter.comまたはエックス、Facebook、Instagramのメッセージにてご連絡ください。


 

入会条件・注意事項

● 特定の会員への誹謗中傷、荒らし行為などコミュニティの秩序を大きく乱す行為があった場合、強制退会とさせていただく場合があります。

● 明らかにスパムと思われるFacebookアカウントと判断された場合、入会をお断りする場合があります。




 

さいごに

カブトムシハンター倶楽部に参加いただいているお父さんから電話がありました。
小学4年生のお子さんが、夏休み自由研究の優秀者賞が決まったとのことでした。

「去年までは夏休みの最期の日まで自由研究を泣きながらやっていた息子がこんな賞をいただけるなんて夢みたいです。

思い出してみれば、息子にカブトムシをせがまれ、インターネットでカブトムシ採集について検索したのがはじまりでした。

その時は面白いなと、思っただけだったのに、ふと「カブトムシハンター倶楽部」に参加してみた。それがそもそものきっかけです。

子供の手前、お父さんは昔カブトムシをよく捕まえたものだなどど言ってはみたが、実は一匹も捕まえたことはありません。

友人に聞いても、昔はこの辺りに沢山いたけど、今は天然のカブトムシなんてなかなか捕まえられないでしょ?ということでした。

しかしカブトムシハンターマニュアルの内容やオンラインサロンでの直接相談で学び、子供と一緒にたのしくやっただけで、こうまでなれるとは。

もっとはやくこのカブトムシハンター倶楽部の存在を知っていれば、子供も私もカブトムシ採集や自由研究がより楽しくできたと思います。」



実は私も同じなんです。

フレーバートラップ採集や自由研究攻略法に深入りするきっかけは、あなたとおなじようなことです。
子供にカブトムシをせがまれ、1匹も捕まえることができずにいたとき、テレビで見た方法でした。
「そんな簡単にカブトムシが捕まえられるのか?」と思いながらも「ひょっとしたら」という気持ちは消えませんでした。

その後、自分なりに研究を重ね、更なる成果を上げる方法を実験し続けました。
そうしてフレーバートラップ採集は完成していきました。

そして、友人や育成会やPTAの集まりでこの採集方法を教えてみるとそれを実践した親子から
「凄いよ!ビックリするほど獲れた」
「まだこの辺りでもカブトムシがいるんだ」
たくさん喜んでもらいました。

その後、もっとたくさんの人に喜んでもらおうと考えました。
実際にマニュアルの作成は苦難の連続でした。

そのたびに、初めてカブトムシ採集に行った時、1匹も採集できなかった時の「子供の残念な顔」や骨折して激痛に耐えられず「ワンワン泣きじゃくる顔」が頭によみがえりました。

そしてお子さんと安全安心にカブトムシ採集を楽しんで欲しいという思いを胸に、カブトムシハンター倶楽部を立ち上げました。

 
このページにたどりついているあなたも、きっとそうだと思います。

  日常の中に、なにかしらの不自由や不満や憤りがあって、いろんなカブトムシやクワガタ、自由研究の情報をかき集める途中で私を見つけてくださったことでしょう。

  まずは「無料モニター」からお子さんと一緒に始めればいいんです。


最後にもう一人、小学生のお母さんからいただいた声を紹介しますね。
 

「どうせ俺なんか…」そう言っていた息子が、自由研究で表彰されました。
そして、そのきっかけは天然のカブトムシでした。

 

夏休みの自由研究。
「うちの子には無理」と思っていませんか?

実は、あるお母さんもそうでした。

勉強が苦手で、何をするにも「どうせ俺なんか…」と諦めがちだった息子さん。
でも、カブトムシハンター倶楽部のサポートを受けながら、少しずつ変わっていきました。

最初は「どうせ捕まえられないよ」と言っていた息子さん。
しかし、森の中で木の根元を覗き込み、樹液のにおいを感じ、真剣な眼差しでカブトムシを探すうちに、彼の表情は変わっていきました。

「いた!カブトムシだ!」

手のひらの上で動く天然のカブトムシ。
その力強い足、ツヤツヤとした黒い体。
「生きてるってすごい!」と目を輝かせながら、夢中で観察する姿。

これは、ペットショップで買ったカブトムシでは決して得られない感動でした。

「どうやったらもっと捕まえられる?」
「どんな環境がいいんだろう?」

気づけば、試行錯誤を繰り返し、自分で考え、行動する力が身についていたんです。
そしてなんと、自由研究の優秀作品として表彰されるまでに!

「俺でもできた!」
「もっとやってみたい!」

その時の表情は、今まで見たことがないほど自信に満ちたものでした。

カブトムシを捕まえるだけが目的じゃない。
考え、工夫し、やり遂げる経験こそが、子どもを成長させるのです。

天然のカブトムシ採集は、ただの遊びではありません。
自然を知り、生命の営みに触れる、最高の学びの場です。

この話を聞いて「うちの子も…」と思ったなら、今がそのタイミングかもしれません。
なぜなら、自由研究は夏に入ってからでは遅いから。

「もっと早くやっておけばよかった…」
そう後悔しないために、今すぐ準備を始めましょう。

📢 今年の自由研究、最高のものにしませんか?
📩 今すぐご相談、参加を!

 

カブトムシハンター倶楽部でお会いできるのを楽しみにしています。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
 
天然カブトムシ採集の専門家
カブトムシハンター
飛鳥涼音

 
 

カブトムハンター倶楽部
無料モニターコース

※小学生の親御さん限定

「天然カブトムシ採集」「結果がでる自由研究」をサポート

0/無料モニター価格
●若干名募集。上限に達し次第受付終了