めてのでもれる
オリジナルサイトろう

オンライン社会を生き抜く方法

2020/07/31

日常のすべてがオンライン

 私たちの生活を革新的に便利にし、既存ビジネスの構造を破壊し、新しい価値を生み出すイノベーション「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」が世界中あらゆる分野で起きています。

 普段の生活の中に「デジタル技術」というフィルターを通して見ると、スマートフォンやタブレット、パソコンを通じて多くのサービスが提供され、それが私たちの生活の「
当たり前
」になりつつあります。また、企業間競争の中でもデータを収集・活用して最適なサービスを提供することが大きな差別化要因となっています。

 今はスマホが苦手だという人もいますが、インターネットテクノロジーを使わない人は居なくなるでしょう。知りたい知識、技術、娯楽、サービス、お店、天気予報、交通情報など、世の中のほぼすべての情報をネット検索で調べています。生活の一部になっているのです。現代は情報が溢れていますが、私たちは情報を選択することも覚えました。法整備もさらに安全に使いやすくなる方向で進むでしょう。

 ところで、インターネット記事やオンライン取引等の信憑性についてですが、確かに怪しいものがあります。しかし、今やAmazonや楽天を疑う人はいないでしょうし、銀行取引も証券取引もオンラインがとっても便利ですよね。

 その裏(経過)には、法律などの環境整備が欠かせなかったわけですが、今から十数年前からホームページへの掲載は公表の手段になっている例があります。
 例えば、銀行のディスクロージャー誌(銀行の経営全般を知ることができる情報が掲載されており、誰でも閲覧できるようにすることを法律で義務付けている)は、各店舗に備え付けなければなりませんが、ホームページに公開しダウンロード可能にすれば、備え付けなくとも良いとされていました。
 銀行そのものに信頼があったことによる事例でしょうけど、当時でもホームページの改ざんなどは今より横行していた状況だと思います。そのような中でも、信頼できる情報は多くあることが認知されていたということでしょう。

 今後はますます情報の信頼性が増して、インターネットから得る情報で生活行動を決めるケースがもっともっと多くなります。10年後には(もっと早いかもしれません)オフラインよりオンラインが主なコミュニケーションの場になるでしょう。

 もし、あなたが法人または個人の経営者であれば、オンラインでの取引基盤をしっかり作っておかなければ淘汰されます。
 もし、あなたがこれから事業を起こすのであれば、同様に、どんな業種であっても自分でコントロールできるオンラインでの取引基盤を作るべきです。
 それは、オウンドメディアです。いわゆるコーポレートサイトであったり、個人であればブログであったりしますが、自社と自社のサービスを説明するオンライン上の自分とお客様との接点です。名刺であり、店舗であり、窓口です。
 これからの時代にビジネスをするなら、自分の存在を明らかにするホームページを持たなければ信用されません。

 
 
出典:経産省のデジタル・トランスフォーメーション

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』オウンドメディア: owned media )とは、自社発行の広報誌やパンフレット、カタログ、インターネットの自社ウェブサイト・ブログなど、企業や組織自らが所有し、消費者に向けて発信する媒体を指す。 リンクはこちら

 
出典:内閣府(Society 5.0で実現する社会)

オンラインやめたら即死です

 日常生活で利用するサービスがオンラインで完結するのが当たり前の時代に、マイナンバー制度の導入など行政手続も大きく変わろうとしており、実際に代わってきていると思います。
 経産省はデジタル・トランスフォーメーションオフィスを2018年に設置しました。デジタルを前提として行政サービスを圧倒的に便利に・簡単にし、データに基づいた政策を立案し、サービスの向上を組織的に推進することとしました。

 

 ある意味、国策で進めようとしていた「デジタル化」「オンライン化」がコロナ禍で加速するということです。世界中あらゆる分野でデジタル・トランスフォーメーション(DX)が起きているということですが、経産省が参考にしている国として、エストニアとシンガポールを例に挙げています。

 エストニアでは教育・医療・警察・選挙まで、ほとんどの行政サービスをインターネット上で完結できるに止まらず、バーチャルな居住権として、「e-residency」を他国に住む人に提供して、デジタル世界のエストニア市民を増やして、自国経済を加速化させる試みを行っているのです。

(株式会社ブラーブメディア様のAMPというサイトに詳しく乗っていたので、ご紹介させていただきます。参考:https://ampmedia.jp/2019/09/06/estonia-administration/ )

 また、シンガポールでは国土を丸ごと3D化した「バーチャル・シンガポール」に取り組んでいます。これは、土地や建物が3D表示されるだけでなく、車の流れや街の動きまでリアルタイムに可視化できるようになっています。その情報は各省庁間で共有され、渋滞緩和や防災といった都市問題の対策にまで活用が構想されているそうです。経産省は「テクノロジーを駆使した未来の地図ともいうべき取り組み」としています。

 かつて、監視社会とか人権問題などの課題にばかり焦点をあてた議論が注目され、日本でのデジタル化促進やバーチャル都市化に関しては物議を醸しだしていた記憶があります。今でも問題にする人もいるでしょう。
 しかし、世界は5G(産業の第5世代)を迎えて、地球規模でデジタル化が進むと思われ、自然資源の乏しい日本はソサエティ5.0構想に加速して取り組むとともに、その分野で世界をリードできなければ、今後の国の成長に莫大なマイナス影響を与えるのではないでしょうか。

 少し話が飛びましたが、経産省では「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」を進めることで、行政機能の利便性向上や効率化を目指しています。
 今までとは格段にデジタル化される社会環境が当たり前になります。買い物だけでなく生活のほぼ全てがオンラインで完結する社会が現れるとき、逆にコミュニケーションの場をどこに求めるのか。バーチャルかリアルか。オンラインかオフラインか。まさに変革の時代を迎え、コロナ禍によってグローバルにイノベーションが加速すると考えられています。

 人口が減少していく日本で、生活空間が広がるので現行の企業は淘汰されます。また、現代は口コミもオンライン(SNS)が当然になっています。大抵のことはオンラインで検索することが当たり前になるので、オンラインに対応していない企業で生き残ることは至難の業でしょう。

 いわゆるコーポレートサイトであったり、ブログであったりしますが、自社と自社のサービスを説明するオンライン上の自分とお客様との接点です。名刺であり、店舗であり、窓口です。
 デジタル社会で生き抜くには、自分のオリジナルサイトを持ちましょう。

 
カレンダー
前月
2024年12月
次月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
    実はこのページ
    サイトCMS          で作ってます
    サイポンで、サクッサイト制作してみましょう!
    \今なら、5ページまで無料!/