今日は何の日

2022/01/16

 1月 16日は
「念仏の口開け」です。



▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃

念仏の口開けは
年が明けて初めて

仏様を祀って
念仏をする日です。

正月の神様(年神様)は
念仏が嫌いだということで

12月16日の
「念仏の口止め」から

1ヵ月の間は
念仏を唱えないことと
されています。

仏様は仏教
年神様は神道の神様です。

「仏の口明け」
「仏正月」などとも呼ぶそうです。

かつての日本では
正月はお盆と同じように

あの世から亡くなった人たちの
霊が帰って来る日で

正月には
お盆と同じような
儀式を行っていました。

それが
仏教が日本に根付いたことに伴って

儀式の形も少しずつ変わっていき
江戸時代に現代のような

お盆の儀式は仏教が担い
正月の儀式は
神道が担うという形が出来上がったのです。

「念仏」と付くくらいなので
当然お坊さんも知っている習慣だと
思われがちですが

じつはこの習慣を
知らないお坊さんの方が多いそうです。

念仏を唱えては
いけないという期間である

12月16日の
「念仏の口止め」から

1月16日までの1ヵ月間でも
念仏会を開催しているお寺もあり

除夜の鐘や新年の護摩焚きなどは
テレビで放送されるほど

有名な儀式も
行われています。

これはどうしてなのでしょうか?

「念仏の口止め」や
「念仏の口開け」 といった習慣は

古いものなので
風化して

今では行われなくなったから
とも 考えられますが

じつは仏教には
念仏を唱えてはいけない期間
というものはなく

365日眠るとき以外は
念仏を唱えるのが基本で
もちろん正月にも念仏を唱えます。

ですから
現在のお坊さんが知らなくても
当然の習慣といえるのです。

また「年神様が念仏を嫌う」
という理由は

「念仏=死者の供養のためのもの」なので
ハレの日にふさわしくない

正月は年神様を迎える儀式に
重きを置くべきだという考え方から生まれ

仏教に完全に侵食されることなく
日本独自の信仰も守ってきた

日本ならではの
面白い風習といえる様です。



 

ここからは
仏教と神道に因む商品を紹介します。

日本は神様仏様の国であることを痛感します。
日本がもっと好きになる神道と仏教の話
タブーを破った感動の対話!
神道に精通した旧皇族。
仏教の奥義を知る大阿闍梨。
竹田恒泰氏と塩沼亮潤氏が、
立場の垣根を越えて、
「日本の伝統精神」について語り合った。
図解 はじめての神道と仏教

ここまで読んでいただき
ありがとうございます。

実はこの卑弥呼公式ブログ、
サイトCMS         で作ってます
卑弥呼がおすすめするサイポンで、サイト制作してみませんか?
\今なら、5ページまで無料!/