今日は何の日
1月 23日は
「一無二少三多の日」です。
1月 23日は
「一無二少三多の日」です。
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃
「一無二少三多」
(いちむにしょうさんた)を
より多くの人に実践してもらい
健康長寿に役立ててもらうために
一般社団法人日本生活習慣病予防協会が
制定しました。
一無二少三多とは
生活習慣病予防のための考え方で
「タバコを吸わない」ことを
意味しています。
タバコには
糖尿病や脂質異常症の
リスクを高めるニコチンや
血栓ができやすい状態にする
一酸化炭素
発がん物質を含む
タールが入っています。
また、喫煙者だけでなく
周りにいる人が
副流煙を吸うことでも
これらの有害物質の影響を受けるので
生活習慣病予防のためには
タバコを吸わないことが
重要だとしています。
「小食」と「少酒」を
意味しています。
食事は常に
腹七~八分目とし
塩分は、男性1日8g以下
女性7g以下がよいとされています。
また、「三つの白
(白米や白パンと塩と砂糖)」を
取り過ぎないようにすることも
大切なポイントです。
お酒も飲み過ぎると
病気になってしまうので
1日20g(日本酒1合程度)が
望ましいとされています。
「多動」「多休」「多接」を
意味しています。
「多動」は
1日に20分の歩行を2回と
体操・筋トレを各10分ずつ
「多休」は6~8時間の睡眠
「多接」は
「多くの人、事、物に接して
創造的な生活をする」
ということです。
とくに何かを生み出す趣味
(俳句や絵画、ガーデニング、手芸など)は
豊かな生活を送るのによいとされ
この豊かな生活を送ることが
健康長寿に欠かせないとしています。
「一無二少三多」という健康標語は
日本生活習慣病予防協会理事長の
池田義雄氏が考案したもので
この言葉の由来となったのは
「一少、三多」という言葉です。
「一少」とは小食
「三多」とは
多動、多休、多接を意味し
朝鮮半島で古くから用いられてきた
健康法でした。
この「一少、三多」を
明治時代から昭和初期まで活躍した
政治家の西園寺公望が
実際に生活の中に取り入れたところ
糖尿病を患っていましたが
80歳を超えるまで
精力的に政治に参加し
91歳まで長生きしました。
池田氏は、「一少、三多」が
糖尿病などの
生活習慣病を予防するのに
有効だとし
また現代の
日本人に当てはめると
これだけでは
少し足りないと考え
タバコを吸わない
「一無」と
飲酒を少量に抑える
「少酒」を加えて
「一無二少三多」という
標語を作ったのだそうです。
ここまで読んでいただき
ありがとうございます。
ありがとうございます。