今日は何の日
5月 5日は
「端午の節句」です。
5月 5日は
「端午の節句」です。
☆★☆▼△▼△★☆★☆◆◇◆◇★☆★☆▼△▼△☆★☆
「端午(たんご)の節句」は
「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれ
日本では古来から
男子の健やかな成長を願う行事が
行われてきました。
「端午」は本来は
月の最初の午(うま)の日を意味します。
「午」は「ご」とも読み
「5」に通じることから5日を意味し
「5」が重なる5月5日を
「端午の節句」と呼ぶようになりました。
五月人形とも呼ばれる
武者人形や甲冑を飾り
外には鯉のぼりや旗を立て
柏餅やちまきを食べ
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って
男の子の成長を祝う祭りです。
江戸時代、武士の家に生まれた
男の子の出世を願って
馬印や幟を揚げていたのを
町人階級が真似をして
立身出世の象徴だった鯉を
幟に描いて揚げるようになったと
言われています。
また「菖蒲の節句」とも言われるのは
「菖蒲」が「尚武」と
同じ読みであることからです。
こいのぼりを飾る理由は
起源は中国にあるとされています。
中国の故事では
黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を
多くの魚が登ろうとしたところ
なんと鯉だけが登り切ることができて
その鯉は竜になることができたと
されています。
そのことから鯉が滝を登ることは
立身出世を象徴するものとなりました。
このような文化が
日本にも伝わったことから
男の子が将来立派に出世するように
願いをこめて鯉のぼりを飾るようになったのです。
戦国武将の甲冑には
とても派手なものが存在しています。
そもそも大将が
派手な甲冑を着けていれば
すぐに敵に発見されて
狙われてしまうし
動きづらくて戦いづらそうです。
それでは何のために
甲冑を派手にしていたのでしょうか。
それは、敵にも味方にも
自分の存在を
一目でわからせるためだとされています。
派手な甲冑を着て
最前線で戦っている姿を見れば
その部下たちも奮い立って
士気が高まり
自分たちの大将を
討ち取られまいとして必死に戦います。
また、敵にも味方にも
わかりやすい見た目をしていれば
戦で活躍した際に
自分の噂が広まりやすく
自分の武功が
より轟くこととなるのです。
この日を中心に
各地で鯉のぼりを飾り
イベントが開催され
東京タワーでは
高さ333mにちなんで
333匹の鯉のぼりが飾られるそうです。
ここからは
端午の節句に因む商品を紹介します。
ここからは
端午の節句に因む商品を紹介します。
兜と鯉のぼり
名入れ 木札 無料特典付き
ちりめん 室内用
端午の節句 日本製
名入れ 木札 無料特典付き
ちりめん 室内用
端午の節句 日本製
五月人形 兜飾り 箱段お飾りセット
名入れ 木札 無料特典付き
ちりめん 鯉のぼり 兜飾り
端午の節句 京都 日本製
五月人形 兜飾り 箱段お飾りセット
名入れ 木札 無料特典付き
ちりめん 鯉のぼり 兜飾り
端午の節句 京都 日本製
兜ケース飾り
アクリルケース オルゴール付
端午の節句 5月人形
【名前旗付き】
アクリルケース オルゴール付
端午の節句 5月人形
【名前旗付き】
ここまで読んでいただき
ありがとうございます。
ありがとうございます。