今日は何の日

2023/03/03

 3月 3日は
「雛祭り・上巳・桃の節句」です。

☆★☆▼△▼△★☆★☆◆◇◆◇★☆★☆▼



 

「雛祭り(ひなまつり)」は
女の子の健やかな成長を願う
伝統行事です。

3月3日は
「上巳(じょうし)」または
「桃の節句」と呼ばれ

一般的には女の子のいる家庭では
雛人形を飾り、桃の花・
菱餅・雛あられを供えて祀り

白酒や寿司などの飲食を
楽しむ節句祭りが行われます。

ひな祭りは
元々は女の子の健やかな成長を
ねがう行事ではなく
災いや邪気を払う行事でした。

 古代の中国では
この災いや邪気払いを
上巳の節句(桃の節句)に行っていて

これが日本に伝わった際には
自分に降りかかる災いを

人形に変わってもらい
川へ流す風習となり


この邪気払いに
使用されていた人形は

草やわら、紙などで作られた
簡素なものだったそうです。

また、平安時代に
貴族階級の女の子の間で

紙の人形で遊ぶ
いわゆる「お人形遊び」が流行り


この遊びは「ひいな遊び」と
呼ばれていて

やがて
上巳の節句の風習と結び付いて
「流し雛」といって

雛人形を川へ流す事により
邪気払いをするようになりました。

江戸時代になるころには
技術が発達したことによって

精巧な雛人形が
作られるようになり


川へ流すという風習から
家へ飾る文化となりました。

雛祭りは
江戸時代までは
和暦(旧暦)の3月の節句
(上巳、桃の節句)である
3月3日(現在の4月頃)に
行われていました。

3月3日の
「上巳(じょうし)」は
「じょうみ」とも読み
 「五節句」の一つです。

雛人形を飾るタイミングと
片付けるタイミングは

飾るのに良いとされているのは
二十四節気である「雨水」の日で

雨水は雪解け水が
川に流れ始める季節となり

水は命の源であり母と考えられ
そのため、水の神様は
子宝や安産の神様として崇められ

このことから
良縁に恵まれるとされています。

雛人形を片付けるのに
良いとされているのは


二十四節気である
「啓蟄」の日で

雛人形を片付けるのが送れると
婚期が遅れると言われますが

これは
「片付けができない女性は
嫁に行けない」というしつけを
子供にするために出来た
言い伝えです。

だからといって
いつまでも飾っておくものでは
ありませんので

せめて3月の中旬までには
片付けるようにしましょう。

実はこの卑弥呼公式ブログ、
サイトCMS         で作ってます
卑弥呼がおすすめするサイポンで、サイト制作してみませんか?
\今なら、5ページまで無料!/