山田ズーニー氏のズバッと半端ない伝達力が凝縮!
2020/06/25
オススメ本#4
「伝わる・揺さぶる!文章を書く(山田ズーニー)」
※表紙画像はこちらより借用
山田ズーニー氏と言えば、
進研ゼミ小論文通信教育の
生みの親と言ってもよい尊い存在。
最近では、ほぼ日の
「おとなの小論文教室」連載で
知られています。
ズーニー氏の
その人の本質から出る言葉を引き出すパワー!!!
ワタクシなりに言い表すと、
「半端なーーい!」←語彙力ゼロ(笑)
でございますが。
辞書代わりに
著書の随所に付せんをつけて
お助けいただいております!m(__)m
山田ズーニー氏と言えば、
進研ゼミ小論文通信教育の
生みの親と言ってもよい尊い存在。
最近では、ほぼ日の
「おとなの小論文教室」連載で
知られています。
ズーニー氏の
その人の本質から出る言葉を引き出すパワー!!!
ワタクシなりに言い表すと、
「半端なーーい!」←語彙力ゼロ(笑)
でございますが。
辞書代わりに
著書の随所に付せんをつけて
お助けいただいております!m(__)m
ライティング術を磨きたい方に
ぜひ読んでほしい箇所はと言いますと、
…
……
全部過ぎて
ピックアップできない!?
もう、まるっきりの引用
いえ、そうなると
もはや著作権侵害!○rz
今日はひとつだけ、
スマホ読者を意識したWEBライティングで
とくに重要だと考える項を抜き出してみます↓
WEBライティングの講義中に
参加者にお伝えする言葉として
ここにライティング技量の
有り無しが問われます。
だって、野球に興味のない人に
バッターとピッチャーの例えで
訴えたとしても、まったく刺さりませんよね。
(長嶋元監督は別として)
読み手がサッカー好きな人だったら
サッカーの有名選手の得意技であったり
サッカーの歴史的名場面に寄せて
文章を書くべき。
読み物コンテンツの場合
面前に相手はいないながらも
「相手(読み手)」と「自分(書き手)」
のやり取りであることに変わりはありません。
意見や発見、共感や反感…等
お互いの熱ーい気持ちが交わされなくては
相手の行動は促せません!
ズーニー氏は、こうまとめています。
❝相手の関心事をキャッチしつつ、それを、いかに自分の興味ある問いに発展させられるか、腕の見せ所だ。❞ と。
【相手の関心事×あなたが与えられるメリット】
ビジネスブログであれば、ここがポイントに。
「伝わる・揺さぶる!文章を書く(山田ズーニー)」
ぜひ読んでみてください。
WEBライター・ファイナンシャルプランナー
海老原政子
ぜひ読んでほしい箇所はと言いますと、
…
……
全部過ぎて
ピックアップできない!?
もう、まるっきりの引用
いえ、そうなると
もはや著作権侵害!○rz
今日はひとつだけ、
スマホ読者を意識したWEBライティングで
とくに重要だと考える項を抜き出してみます↓
■読み手と自分の問題関心をキャッチする(p67)
WEBライティングの講義中に
参加者にお伝えする言葉として
スマホで読んでいる人の多くは
「皆、短気! 待てない!!」
があります。
芸能人ブログでもない限り
読み手が知りたいことは
書き手では「ありません」。
相手が興味を失ったらアウトなんです。
だ・か・ら!
「皆、短気! 待てない!!」
があります。
芸能人ブログでもない限り
読み手が知りたいことは
書き手では「ありません」。
相手が興味を失ったらアウトなんです。
だ・か・ら!
自分の関心事(あなたが書く記事のゴール)を
相手の関心事に引き寄せて書ききれるか。
相手の関心事に引き寄せて書ききれるか。
ここにライティング技量の
有り無しが問われます。
だって、野球に興味のない人に
バッターとピッチャーの例えで
訴えたとしても、まったく刺さりませんよね。
(長嶋元監督は別として)
読み手がサッカー好きな人だったら
サッカーの有名選手の得意技であったり
サッカーの歴史的名場面に寄せて
文章を書くべき。
読み物コンテンツの場合
面前に相手はいないながらも
「相手(読み手)」と「自分(書き手)」
のやり取りであることに変わりはありません。
意見や発見、共感や反感…等
お互いの熱ーい気持ちが交わされなくては
相手の行動は促せません!
ズーニー氏は、こうまとめています。
❝相手の関心事をキャッチしつつ、それを、いかに自分の興味ある問いに発展させられるか、腕の見せ所だ。❞ と。
【相手の関心事×あなたが与えられるメリット】
ビジネスブログであれば、ここがポイントに。
「伝わる・揺さぶる!文章を書く(山田ズーニー)」
ぜひ読んでみてください。
WEBライター・ファイナンシャルプランナー
海老原政子
■相手の関心事に合った話の展開を意識!
孫子の言葉を借りれば
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」ですね。
スマホで読んでいる人は忙しく、飽きっぽい。
飽きさせずにコンテンツを読み進めてもらうため
要点を先に/相手の関心事に沿って書くことが大切です。