皆さん、こんにちは。
清水昴です。
初めましての方もいらっしゃいますでしょうか。
普段は主にオンライン上で、
AI出版や出版代行、広告制作や
AIツールについての講師をしております。
勘違いしてほしくないので、
最初に言っておきますが、
私は皆さんにAIを
できるようになってほしい
わけでは無いです。
皆さんのお悩みは何でしょうか。
私の場合、
・週5回を同じ繰り返しで働くのが嫌
・会社にこうなりたいと思える上司がいない
・休みを楽しみに生きていく日常がつまらない
・一生その生活を続けなければいけない
・自分の自由の時間が制限される
・子供を育ててそれだけで死んでいく
私は「薬剤師」という資格を
持ちながら、資格が大事、
年功序列といった社会の考え方が
めちゃくちゃ嫌いでした。
この状況からなんとか
脱却したくて元々の
世界を抜け出しました。
あくまでAIはトレンドである「手段」です。
これを身につけてくれれば、完全に
とまではいかないまでも、
「今の生活からは抜け出せるかも?」
という1ステップ目を踏み出せるかと思い、
私はこの情報を発信しています。
何が言いたいのかというと、
AIという手段にフォーカスをあてるのではなく、
AIというトレンドを利用すると
なぜ需要が生まれるのかを
理解して身につけられると、
今後あなたの需要はどんどん高まります
それが今の現状の生活から
一歩でも抜け出すきっかけ
だと私は思っています。
それをお伝えするために、
今からは一番今そのチャンスが大きい
「AI」について書かせていただきます。
最近、色々なところで
「AIって結局何ができるの?」
「間違った情報なんじゃないの?」
「AIって著作権的に使えるんですか?」
「できない自分から抜け出したくて」
そんな相談を受けます。 先に言っておきます。
AIじゃなくてもとは言いましたが、
ソフトバンク株式会社 創業者 取締役 の孫正義さんも、
「こういった生成AIは、文章の作成だけでなく、映像や音楽、コード(プログラミング)、プレゼン資料作成など、さまざまに利用されています。『AIが人間より賢くなるわけがない、なぜなら人間がプログラミングしているんだから』という人がいますが、生成AIはプログラムではない。AIは自ら学習している。AIは公開されたコモディティデータと企業が保有するプライベートデータをそれぞれリアルタイムに学習し、その上で推論をしていく」
と発言しております。
私の話をすると、
最近はAIで漫画を描いております。
実際に出版した電子書籍です。
広告のバナーやLPなどにも利用でき、
イラストレーターさんの仕事も
今後変わってくるのでは
ないでしょうか。
さて、
あなたは、
AIを活用できていますか?
もし、まだなのでしたら
AIを身に着けて周りより一歩早く
先の時代に準備できる
チャンスです。
例えば、「漫画を描ける」スキル
これ一つとっても、
・広告/LPの作成
・LINEスタンプの作成
・イラストサイトへの投稿
・NFTとして販売
など、さまざまな部分で
お金を生み出すことができます。
読んでくれているあなたに
特別に公開すると、
作り方としては、
ChatGPTやMidjourney
で画像生成
↓
Frame PlannerやCanva
で枠組みや吹き出しを作成
という流れで作っていきます!
画像生成のポイントは、
プロンプトを工夫して
同じキャラクターを作ること
ですね。
コレだけでもできる人なら、漫画が作れてしまうでしょう。
でもこんな方もいるのではないでしょうか。
今回のタイミングで記事を読んでくれた
あなたに、朗報です!
最近はノウハウを知って満足してしまう方が多く、
AI漫画の方法を知っても、出版までたどり着かない。
そんな声を公式LINEのアンケートでも
多くいただきました。
「AI漫画の出版を0から教えて欲しい」
そんなご意見をいただいたので、
今回は、
企画~出版まで、AI漫画作成の流れを学べる
プログラムをご用意しました。
【追加】
・Midjourneyによる漫画の作成
(プロンプトも共有)
・Canvaによるコマ割り
(テンプレートも共有)
これを0から一緒にやっていきます。
さすがに1冊丸々一緒に作成というわけにはいきませんが、
一人でAI漫画が出版できるレベルまで、
一緒に進めていきたいと思います。
私の漫画本の一連の作成方法や
Midjourney用のプロンプトを全て共有します!
②漫画以外もAI×ビジネスを学べる教材多数!
そもそもの出版方法や漫画以外のAIについて知りたい方も、
基礎から学ぶことができます。
・AI漫画講座(9本、計約3時間)
・電子書籍の出版講座(9本、計約3時間)
・Stable Diffsionを使った美女画像生成(15本、計約30分)
・旧漫画生成講座(6本、計約35分)
・AIツール情報(15本、計約30分)
・過去講義録画(2025年2月現状で15回分、1回1時間、今後も更新予定)
・外部企業(AI副業のサロン運営)向けAI講座
※30分×8講座
(私が講師をしているものを特別公開)
※詳細(重複しているものもあります)
①AIとは
②プロンプト初級編(基本操作)
GPTの登録、前提条件・関数の作成
③プロンプト応用編(文章生成)
SNSに投稿する文章を作成してみよう
④GPTsを作成しよう
⑤画像生成をしてみよう
⑥動画生成(動画生成のためのプロンプト)・Vrew
⑦初級認定課題1 ブログの画像生成
⑧初級認定課題2 動画生成
③マンガ素材の提供・Zoom講義(月に4回)の実施
画像生成がうまくいかなくて出版ができない。
そんな方向けに、プログラム参加者には当てはめて使うだけの「マンガ画像素材」を使用できるようにしています。
お試し版ではありますが、まずは漫画で出版することの効果を実感してみてください。
慣れてきた方は、サブキャラとしての利用もできます。
また、直接質問したい、作業時間を確保したいという方向けに、
1週間に1回程度(月に4回)、「Zoom講義」を実施しています。
作業会では、最新技術やトレンドテーマの情報共有もしております。
録画もしているので忙しい方でも安心です。 月に1回、コミュニティ生と講師が集う懇親会を開催します。
月収7桁を超える講師の方々も参加します。
直にエネルギーを感じ取ってください。
無意識に思考や行動の基準が高まること間違いありません。
また、同じ方向を向いている仲間同士で交流を深め、
情報交換をすることでさらにビジネスは加速します。
収入と移動距離は比例するという研究結果もあります。
オフラインでしか話せない裏話もあったりするので、
本気で売上を伸ばしたい方は参加することをおすすめします。
(食事代は別途いただきます。)