ビジネスマンのための「発見力」養成講座
2020/06/08
おすすめ名著
ビジネスマンのための「発見力」養成講座
最近読んだ本の中からおすすめの本を紹介します。
この本は物事の「見える」がわかりやすく書かれた一冊だと思います。
最初に例として、
セブンイレブンの最後のエヌが大文字か小文字かという話が出てくるのですが正しくは小文字だそうで、結局、自分は「見ているつもり」で全く見ていないことに気づかされました。
次に「見える」ための要素として次の2つが挙げられています。
《関心》
・物事の全体像を見ようとする原動力となるもの
・物事を見る際、広がりを与えるもの
《仮説》
・物事を捉える際の判断基準となるもの
・物事を見る際、奥行きを与えるもの
読めば当たり前なことが多いのですが、
この本を読まなければ気付かないことも多いと思います。
従って、何気なく街を歩いていたり、電車に乗っている時にも、
気を付けてみればいろいろな事に気づき、発想が広がります。
Amazonでの確認はこちら
↓ ↓ ↓
ビジネスマンのための「発見力」養成講座
著者:小宮 一慶
出版社:ディスカヴァー・トウエンティワン
最初に例として、
セブンイレブンの最後のエヌが大文字か小文字かという話が出てくるのですが正しくは小文字だそうで、結局、自分は「見ているつもり」で全く見ていないことに気づかされました。
次に「見える」ための要素として次の2つが挙げられています。
《関心》
・物事の全体像を見ようとする原動力となるもの
・物事を見る際、広がりを与えるもの
《仮説》
・物事を捉える際の判断基準となるもの
・物事を見る際、奥行きを与えるもの
読めば当たり前なことが多いのですが、
この本を読まなければ気付かないことも多いと思います。
従って、何気なく街を歩いていたり、電車に乗っている時にも、
気を付けてみればいろいろな事に気づき、発想が広がります。
Amazonでの確認はこちら
↓ ↓ ↓
ビジネスマンのための「発見力」養成講座
著者:小宮 一慶
出版社:ディスカヴァー・トウエンティワン