• トップ▶
  • 幼明館▶
  • 幼学綱要▶
  • やまとことば▶
  • 各種講座案内▶
  • お知らせ▶
お問い合わせ
  • トップ▶
    • 幼明館▶
      • 自己紹介▶
    • 幼学綱要▶
      • 幼學綱要(原文)購入▶
      • 幼学綱要を読む 購入▶
    • やまとことば▶
      • やまとことば語り部養成講座▶
      • 神話の講義(お休み)
      • 絵本読み聞かせ会▶
    • 各種講座案内▶
      • 文明論講座▶
      • 日本刀体験▶
    • お知らせ▶
      お問い合わせ

      日 本 で 一 番
      志 の 大 き な 私 塾


      よ う  め い  か ん

      幼 明 館




      【最新のお知らせ情報】👈

      餅つきと試斬納会の開催のお知らせ

      12/28(土)、年末最後の行事は餅つきと試斬納会を開催します。
      参加申込

      続きを読む >

      連載記事 第18回 幼学綱要を読む

      幻冬舎のホームページに『幼学綱要』の連載記事が公開されました。
      幻冬舎

      続きを読む >

      『幼学綱要』の現代語訳版を出版

      幻冬舎から、『幼学綱要』の現代語訳版が出版されました。
      購入サイト

      続きを読む >

      幼明館も2周年

      早いもので、来月は12月、あっという間の1年が過ぎようとしています。
      幼明館も来月で2周年になります。
      今年は、新な学びから「文明法則史学研究所」に所属して、この学問を広げる活動と講座を作ります。
      来年も、大きなことにチャレンジします。
      幼明館での学びをさらに世界に広げていきます。
      これからも、幼明館をよろしくお願いします。

       

      幼明館の各種講座の案内

       幼観先生

      とっても大事な日本語、
      「
      やまとことば」の講義

      漢字って「音読み」と「訓読み」があるって小さい頃に習ったよね?
      でも、何で漢字に2つの読み方があるの?いつからあるの?
      実は、ここに日本語の原点ががあったのです。
      詳しく見る

      世界の流れを掴む、
      「
      文明論?」の講義

      世界の文明は、東と西に分かれている。そして、東西の文明は、800年で入れ替わってきた。
      文明の交代期という激動の中にいる私たち、文明の法則を知り、未来を掴む!

       
        詳しく見る

      日本刀の体験講座。
      試し斬り体験と刀の仕組みを知る。

      日本人の魂である「日本刀」に触れてみよう!
      日本人の日本刀への想い。武器であり、美術品であり、信仰の対象となった日本刀。
      試し斬り・袈裟斬りに挑戦!と日本刀についてのマメ知識。
      詳しく見る

      【『幼學綱要』書籍の情報 】👈

      幼學綱要・原文 河野禎史注釈

      明治天皇の詔で作られた児童書「幼学綱要」を戦後初、
      原文・注釈付きという形で出版。(※漢文は省略)

      定価3300円(送料込み)

       
      Amazonで購入:「幼学綱要・原文」▶
      エキスパで購入:「幼学綱要・原文」▶

      私塾「幼明館」

      河野禎史▶

      福岡市出身。
      大学卒業後、福岡県警察に拝命
      沖縄県警察への
      出向を経験
      主に地域部門・自動車警らで職務質問による犯罪検挙に従事する
      令和3年3月に早期退職

      林英臣政経塾に入塾し、林英臣先生に師事する。
      (15期・沖縄講座)

      綜學社やまとことば語り部養成協会で学び、神話である「古事記」を広める言本師となる。
      受験勉強でなく、古典や歴史から人間教育を視点に徳を学ぶ私塾「幼明館」を設立

      令和4年1月「幼学綱要・原文」を出版
      令和4年7月参政党から参議院選挙沖縄選挙区で出馬
      「政治」と私たちの「生活」は密接に関わっており、政治から目を離してはいけないと啓発活動中
      令和5年「幼学綱要を読む」を出版
      文明法則史学研究所の史伝師となり、世界における日本人の立ち位置を人類の文明史からひも解く。
      Facebook
      YouTube
      なぜ「幼明館」を作ったのか? 

      自分が生きている時代を知る
       

      文明法則史学という学問があります。
      (村山節先生)

      東西の文明は約800年周期で入れ替わる
      人間の文明は大きく東の文明と西の文明に分かれています。そして、その東西のどちらかの文明が中心となって栄える時代があります。その繁栄が約800年続いて入れ替わります。

      これまでの歴史を見て、あなた自身も感じているはずです。文明は成長とともに繁栄し、いずれ衰退していく。
      まるで文明も人間の成長である幼児から青年・壮年、そして老年へと続く一生の様です。

      また、イギリスの歴史家A.トインビーも文明について、成長・繁栄・衰退という文明の盛衰について説明しています。
      今の時代は西の文明から東の文明への交代期である100年間の真っただ中にいる
      1975~2075年の100年間こそが、東西文明の交代期、激動の時代です。
      東(主にアジア圏)と西(主にヨーロッパ、米国圏)の世界の情勢を見るとどうでしょうか?
      皆さんの肌で感じてください。
      学びだけでは、激動の時代の流れについていけない
      学んだことを即、実践しなければ激動の100年を超えることはできません。
      特に後半期になればなるほど厳しくなります。
      コロナ期のたった2年で、世界はどのように変わって行ったでしょうか?

      子供が成人するまで約20年。学んでいただけでは時代は過ぎていきます。

      私も人にものを教えるほど大層な人ではありません。しかし、自分が学びきった後に伝えていたのでは時代は過ぎ去って行きます。

      常に学び。そして、伝える。
      今という時代の中に生れたからこそ、この時代を見据えて「幼明館」を作りました。
      次の世界文明をリードする東洋文明とは?
      激動の時代を超えた後、世界をリードする東洋文明の中心はどこの国が担うのでしょうか?
      これまでの歴史があるイスラム圏?それとも中国?
      そして、日本は中国に付随する地域となってしまうのでしょうか?

      私は次の東洋文明をリードする中心は日本であって欲しい。
      しっかりと世界をリードできるような「高徳の国家」であって欲しいと思っています。
      また、それだけの基底文化(深い文化)を日本は持っています。
      一人一人の明確な行動とビジョンが世界をリードする日本になっていきます。

      幼明館での学びが少しでもあなたの行動を勇気づけ、明確なビジョンを描く助けになれば幸いです。
      文明法則史学研究所

      子どもの本来の力を開放して、
        「志」の素を明らかにする

      「幼明館」学校では教えてくれない、
      志の大きな塾

      学びの基本は歴史と古典

      次の時代を動かす人材育成
      私塾「幼明館」
      「幼学綱要」を読む
      古事記の神話に残る自己の大肯定
      2000年以上続く日本の歴史の縦糸を学ぶ
        

      古事記・神話「やまとことば語り部」

      神話の語り部となり、古事記の世界を伝える

      日本最古の神話「古事記」
      の世界を伝える
      絵本「やまとことば神話」の読み聞かせ会
      絵本「やまとことば神話」の読み聞かせ会へ
      やまとことば語り部養成講座
      YouTube配信中の講義資料などを公開 

      日本を笑顔に「幼明館倶楽部」

      繋いでいこう「徳」の社会の輪

      「高徳国家」日本を目指す
      幼明館倶楽部
      Twitter
      Facebook
      Instagram
      YouTube

      アクセス

      住所

      日本で一番志の大きな私塾「幼明館」
      〒814-0142
      福岡市城南区片江3-9-28

      アクセス方法

      西鉄バス「片江3丁目」より徒歩3分
      福岡市地下鉄七隈線「七隈駅」より徒歩15分
      090-8916-1167
      付近の駐車場

      日 本 で 一 番
      志 の 大 き な 私 塾


      よ う  め い  か ん
      幼 明 館




      【最新のお知らせ情報】👈

      餅つきと試斬納会の開催のお知らせ

      12/28(土)、年末最後の行事は餅つきと試斬納会を開催します。
      参加申込

      続きを読む >

      連載記事 第18回 幼学綱要を読む

      幻冬舎のホームページに『幼学綱要』の連載記事が公開されました。
      幻冬舎

      続きを読む >

      『幼学綱要』の現代語訳版を出版

      幻冬舎から、『幼学綱要』の現代語訳版が出版されました。
      購入サイト

      続きを読む >

      幼明館も2周年

      早いもので、来月は12月、あっという間の1年が過ぎようとしています。
      幼明館も来月で2周年になります。
      今年は、新な学びから「文明法則史学研究所」に所属して、この学問を広げる活動と講座を作ります。
      来年も、大きなことにチャレンジします。
      幼明館での学びをさらに世界に広げていきます。
      これからも、幼明館をよろしくお願いします。
       

      幼明館の各種講座の案内

       幼観先生

      とっても大事な日本語、「やまとことば」の講義

      漢字って「音読み」と「訓読み」があるって小さい頃に習ったよね?
      でも、何で漢字に2つの読み方があるの?いつからあるの?
      実は、ここに日本語の原点ががあったのです。
      詳しく見る

      世界の流れを掴む、「文明論?」の講義

      世界の文明は、東と西に分かれている。そして、東西の文明は、800年で入れ替わってきた。
      文明の交代期という激動の中にいる私たち、文明の法則を知り、未来を掴む!

       
        詳しく見る

      日本刀の体験講座、試し斬り体験と刀の仕組みを知る

      日本人の魂である「日本刀」に触れてみよう!
      日本人の日本刀への想い。武器であり、美術品であり、信仰の対象となった日本刀。
      試し斬り・袈裟斬りに挑戦!と日本刀についてのマメ知識。
      詳しく見る

      【『幼學綱要』書籍の情報 】👈

      幼學綱要・原文 河野禎史注釈

      明治天皇の詔で作られた児童書「幼学綱要」を戦後初、
      原文・注釈付きという形で出版。(※漢文は省略)
      定価3300円(送料込み)

       
      Amazonで購入:「幼学綱要・原文」▶
      エキスパで購入:「幼学綱要・原文」▶

      私塾「幼明館」代表

      河野禎史プロフィール▶

      福岡市出身。
      大学卒業後、福岡県警察に拝命
      沖縄県警察への
      出向を経験
      主に地域部門・自動車警らで職務質問による犯罪検挙に従事する
      令和3年3月に早期退職
      林英臣政経塾に入塾し、林英臣先生に師事する。
      (15期・沖縄講座)
      綜學社やまとことば語り部養成協会で学び、神話である「古事記」を広める言本師となる。
      受験勉強でなく、古典や歴史から人間教育を視点に徳を学ぶ私塾「幼明館」を設立

      令和4年1月「幼学綱要・原文」を出版
      令和4年7月参政党から参議院選挙沖縄選挙区で出馬
      「政治」と私たちの「生活」は密接に関わっており、政治から目を離してはいけないと啓発活動中
      令和5年「幼学綱要を読む」を出版

      文明法則史学研究所の史伝師となり、世界における日本人の立ち位置を人類の文明史からひも解く。
      Facebook
      YouTube
      なぜ「幼明館」を作ったのか? 

      自分が生きている時代を知る
       

      文明法則史学という学問があります。
      (村山節先生)

      東西の文明は約800年周期で入れ替わる
      人間の文明は大きく東の文明と西の文明に分かれています。そして、その東西のどちらかの文明が中心となって栄える時代があります。その繁栄が約800年続いて入れ替わります。

      これまでの歴史を見て、あなた自身も感じているはずです。文明は成長とともに繁栄し、いずれ衰退していく。
      まるで文明も人間の成長である幼児から青年・壮年、そして老年へと続く一生の様です。

      また、イギリスの歴史家A.トインビーも文明について、成長・繁栄・衰退という文明の盛衰について説明しています。
      今の時代は西の文明から東の文明への交代期である100年間の真っただ中にいる
      1975~2075年の100年間こそが、東西文明の交代期、激動の時代です。
      東(主にアジア圏)と西(主にヨーロッパ、米国圏)の世界の情勢を見るとどうでしょうか?
      皆さんの肌で感じてください。
      学びだけでは、激動の時代の流れについていけない
      学んだことを即、実践しなければ激動の100年を超えることはできません。
      特に後半期になればなるほど厳しくなります。
      コロナ期のたった2年で、世界はどのように変わって行ったでしょうか?

      子供が成人するまで約20年。学んでいただけでは時代は過ぎていきます。

      私も人にものを教えるほど大層な人ではありません。しかし、自分が学びきった後に伝えていたのでは時代は過ぎ去って行きます。

      常に学び。そして、伝える。
      今という時代の中に生れたからこそ、この時代を見据えて「幼明館」を作りました。
      次の世界文明をリードする東洋文明とは?
      激動の時代を超えた後、世界をリードする東洋文明の中心はどこの国が担うのでしょうか?
      これまでの歴史があるイスラム圏?それとも中国?
      そして、日本は中国に付随する地域となってしまうのでしょうか?

      私は次の東洋文明をリードする中心は日本であって欲しい。
      しっかりと世界をリードできるような「高徳の国家」であって欲しいと思っています。
      また、それだけの基底文化(深い文化)を日本は持っています。
      一人一人の明確な行動とビジョンが世界をリードする日本になっていきます。

      幼明館での学びが少しでもあなたの行動を勇気づけ、明確なビジョンを描く助けになれば幸いです。
      文明法則史学研究所へ

      子どもの本来の力を開放して、「志」の素を明らかにする

      「幼明館」学校では教えてくれない、志の大きな塾

      学びの基本は歴史と古典

      次の時代を動かす人材育成
      私塾「幼明館」へ
      「幼学綱要」を読む
      古事記の神話に残る自己の大肯定。2000年以上続く日本の歴史の縦糸を学ぶ  

      古事記・神話「やまとことば語り部」

      神話の語り部となり、古事記の世界を伝える

      日本最古の神話「古事記」の世界を伝える
      絵本「やまとことば神話」の読み聞かせ会へ
      絵本「やまとことば神話」の読み聞かせ会へ
      やまとことば語り部養成講座へ
      YouTube配信中の講義資料などを公開 

      日本を笑顔に「幼明館倶楽部」

      繋いでいこう「徳」の社会の輪

      「高徳国家」日本を目指す
      幼明館倶楽部へ
      Twitter
      Facebook
      Instagram
      YouTube

      幼明館までのアクセス

      住所

      日本で一番志の大きな私塾「幼明館」
      〒814-0142
      福岡市城南区片江3-9-28

      アクセス方法

      西鉄バス「片江3丁目」より徒歩3分
      福岡市地下鉄七隈線「七隈駅」より徒歩15分
      090-8916-1167
      付近の駐車場

      運営:お問い合わせ先

      運営:幼明館(Youmeikan) 福岡市城南区片江3-9-28 youmeikan2021@gmail.com 

      お問い合わせ
      © saipon