2020年6月養豚場版テレワーク

リモートワークの採り入れ

新型コロナウイルスの非常事態宣言が全国で解除されましたが、第2波が懸念されています。ですから、農場スタッフや経営者の方々も感染予防をした上での経済活動をしていかなければいけません。特に経営者の立場の方は、多くの人と会う機会があるために、感染リスクが高いと言えます。農場スタッフに感染させないようにと、農場スタッフと会う機会も減り、コミュニケーション不足になっている会社さんもあるのではないでしょうか。
新型コロナ対策として、世間ではリモートワークやインターネット会議を採用する会社が増えました。今回は農場でのリモートワークの採り入れ方について解説します。(図1:画面イメージ

ゲストは登録不要で使える

では具体的に農場での利用シーンをご紹介します。農場の運営会議を本社にいる社長が主催し、農場の事務所では場長がノートパソコンから、従業員は各自のスマホから参加します。そうすると社長は全員の顔を見ながら会議が出来ます(図2)。農場事務所では、ハウリングを防止するために、パソコン1台だけスピーカーをONにして、他の人はスマホのスピーカーをOFFにするかヘッドホンで聞くようにします。
 また、マイクも発言する人だけONにして、他の人はミュートにして使うとスムーズな会議が出来ます。例えば会議に間に合わない営業担当者がいた場合などは、車を運転中でもハンズフリー通話で会議に参加できます。トンネルの中に入って一旦通信が途絶えても、トンネルから出ると再び自動で繋がるなど、使い勝手は良いです。

 次にトラブル対応時は現場社員がスマホのカメラを裏側に切り替える事で現場の様子を責任者やサポート担当者に伝えながらアドバイスを貰うことも出来ます。私はこの機能を使って4月、5月はリモートコンサルを行いました。実際使ってみるとLINEのビデオ通話よりもZoomの方が音声、画像とも安定しています。また、Zoom飲み会も沢山行われていますね。規模の大きな農場で、GP農場とPS農場があり、防疫上の理由で現場の社員同士が一堂に会して飲み会をすることが出来なかったりします。農場が離れている場合もそうですね。こんな時、会社側は宅配便で飲食物を社員宅に送り、Zoomで会話しながら飲み会するのが良いと思います。また、少人数で複数箇所に集まり、参加者それぞれがスマホやパソコンでZoom参加することで、場所の垣根を越えた交流が出来ます。私も実際にリアル店舗+Zoom複合飲み会に参加しました。スマホとPCでは音声のタイミングがずれるので、聞き取るづらくなりますから、イヤホンマイクが必須アイテムだと思います。


 また、勉強会をする場合など、講師が全員に向けて講義した後、グループに分かれてディスカッションすることが出来ます。グループ分けはホスト側で設定します。Zoomには録画機能もありますから、会議やセミナーをそのまま録画して記録を残すことも出来ます。営業や商品のCMにも使えます。例えば食の展示会などに出展する場合、出展ブースにモニターとカメラを設置すれば、その場に行かなくても経営者が直接プレゼンしたり、農場の現場の声を届けたりという使い方をすれば、来場者へのアピール強化になるでしょう。
 また、新たに導入したい設備の導入事例を見学したいという場合も使えます。防疫の関係上、同業者の入場に制限を掛けている農場が増えています。そんな時でも、視察を受ける側では、スマホやデジカメなどでライブ配信しながら説明する。視察する側はメーカーの営業所などで大画面モニターを見ながら質問をしたり、見たい場所のリクエストを出したり出来ます。立体感や臭いまではつかめないですが、形や色、動き、音まで確認できますので、使えると思います。(図3) 
最後に、Zoomのセキュリティーの問題が指摘されたことがありますが、アプリ自体の脆弱性は改善されています。会議を主催する側で気をつけるべき事は、例えば会議(ミーティング)のURLを配布するときは送り先を間違えないように気をつけることです。たとえ部外者がそのURLをクリックして入ろうとしても、ホスト側で参加を許可しなければ入ることが出来ません。ホスト側になった人は、会議への参加リクエストが来たときに、名前をしっかりと確認してから許可ボタンをクリックするように気をつけましょう。
 また、会議のURLを配布する以外にも、会議のIDとパスワードを電話などで直接伝えて、Zoomアプリにそれを入力して参加して貰う方法もあります。新型コロナウイルスの影響で広がったテレワーク。ピンチをチャンスに変える発想力で、どんどんビジネスの効率と効果をアップしていきましょう。